「心臓粘液腫」は手術でしっかり取り切れば大きな心配はない
また、茎がしっかりと心臓壁に根付いているような粘液腫もベテラン医師による手術が望ましいといえます。粘液腫はキノコのように茎がある有茎性で、心臓壁に根付いた茎にゼラチン状の腫瘍がぶら下がった状態でフラフラ動いています。そうした可動性の粘液腫は、心臓の拍動により壊れて血流に乗って飛びやすいといわれているので、比較的急いで手術したほうがいいとされます。このような茎がフラフラしているタイプは、心臓壁に根付いている範囲が狭いので、若手医師でも処置しやすいといえます。
一方、茎がしっかりしていてあまり動かないタイプの粘液腫は、心臓壁にがっちりと根付いた茎ごと切除しなければならず、心臓の内部の構造を熟知していないと正確に取り除くことができません。経験の少ない若手医師では、的外れなところを切ってしまってトラブルを起こすリスクが高くなるのです。
以前は、息切れや動悸、めまいなどの症状があったり、心不全を起こしてから粘液腫が見つかり、心臓エコー検査や血管造影検査で確定診断がついて手術となるケースが一般的でした。しかし、近年は心臓エコー診断機器の精度が飛躍的にアップしているので、人間ドックやクリニックなどの検査でも2センチ程度の大きさの粘液腫がわかります。そこから状態を確認して手術が検討されるのですが、そうなったとき、患者さん側が注意すべきなのは「タイミング」と「術式」です。粘液腫の状態をしっかり把握して大きなトラブルを起こす前のタイミングで、患者さんが希望する方式の手術を提供してくれる医療機関を選ぶことが大切になります。