デジタル時代に「手帳」を使うメリットは? “老舗”の日本能率協会マネジメントセンターに聞いた

公開日: 更新日:

 12月1日は「手帳の日」。手帳と言えば、真っ先に「能率手帳」が思い浮かぶ。この手帳、実は(社)日本能率協会のコンサルタントが使い、工場の生産性の向上に一役買ったもの。その後、会員向けに配っていたのだが、要望を受け、1951年に法人向け、58年に市販向けの販売を始めたのだという。

 当時、「時間目盛り」が入った手帳は画期的。現在は同協会の事業部門である日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)から「NOLTY」のブランドで販売されている。

 スマホでスケジュール管理をする時代、あえて紙の手帳を使うメリットはあるのだろうか?

■俯瞰性にも優れている

「手帳を使ったときのほうが、記憶が定着しやすく、脳活動においても言語処理や記憶処理、視覚をつかさどる領域などの活発な動きが観察されました(JMAM・NTTデータ経営研究所・東京大学大学院総合文化研究科で行った共同研究)。また、空間的な情報を関連付けて記憶することができるため、想起の際の手がかりが豊富で記憶の定着に有利。創造的な発想に対しても役立つと言えます。例えば、スマホなどのデジタルデバイスでは週や日単位での表示であったり、1カ月などを一画面で表示はできても入力したコメントは省略されることが多く、全て見ることができないことが多い。半面、手帳は記入内容全体が一目で分かり俯瞰(ふかん)性に優れているため、記憶が定着しやすいのではと考えられます」(JMAM担当者)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり