レコードの魅力とは? もうすぐ100周年の老舗中古レコード店社長に聞いた

公開日: 更新日:

レコード社(東京・神保町)

 ターンテーブルにレコードを置いて針を落とすと、イスに座るころに音楽が始まる。いま、レコードが見直され、親しんだ昭和世代はもちろん、若い人もレコードを手に取っている。レコードの伝道師ともいうべきオーナーの店を見つけた。

 その名もズバリ、「レコード社」は1930年、東京・神田神保町で産声を上げた。もうすぐ100周年。老舗中古レコード店の社長・伊藤幸一さんが業界の浮沈を乗り越え、笑顔で語る。

「今は3階建てのビルですが、1974年の入社当時は2階建てのボロ屋。それでも新品も中古も、レコードがバンバン売れる良き時代でした。新聞の求人広告を見て応募したときは、レコードを作るのか、売るのか分からないまま応募して合格してから、私の人生、レコード一筋です」

 60~70年代はレコードの黄金期で、75年「およげ!たいやきくん」(子門真人)457万枚を筆頭に、72年「女のみち」(宮史郎とぴんからトリオ)326万枚などミリオンヒットが連発。69年「黒ネコのタンゴ」(皆川おさむ)224万枚、68年「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)208万枚、73年「なみだの操」(殿さまキングス)197万枚と続く。「たいやきくん」の記録は、いまもダントツだ。

「76年8月に『ペッパー警部』でデビューしたピンク・レディーの人気も凄まじかった。入荷すると同時に右から左に売れていきましたから」

 ところが80年代に入ると、CDとレンタル店の大流行で、レコードの売り上げは2~3割減に。レコード業界がレンタルレコード店大手4社を著作権侵害で訴えたこともあった。

「CD全盛となってレコードの売れ行きは落ちましたし、最近ではコロナの影響もありました。確かに浮き沈みは激しいですが、ウチは創業以来、一貫してレコードのお客さんを大事にしています。1階入り口の看板に『売るとき 買うとき 便利な店 レコード社』とあるのが、ウチのモットーです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育