著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ニチイHD(上)日本生命保険による買収の舞台裏

公開日: 更新日:

 ニチイHDは傘下に介護や保育サービスを運営するニチイ学館や、介護付き老人ホームを展開するニチイケアパレス(秋山幸男社長)を抱える。日生とニチイは1999年から子育て・介護などのライフ領域で業務提携している。ニチイ学館の有資格者が日生の保険契約者の認知症や介護などで相談できるサービスを行ってきた。

 日生の佐藤和夫常務は11月22日の決算会見で、「人口減少で日本国内のマーケットが縮小するなか、顧客との接点を増やす必要性」に言及。24年度から始まる新中期経営計画の期間中に「事業としてどこまで幅を広げていくか。チャレンジしていくことになる」と述べた。

■いかにして顧客との接点を強化するか

 顧客との接点を増やす必要性とは、具体的にどういうことなのか。23年4~9月期連結決算(11月22日発表)に、その解答のカギがある。個人保険・個人年金保険の新規契約件数の推移に注目して欲しい。

 契約件数ベースで見た場合、3つのチャネル(営業職員、代理店、金融機関窓販)のうち、主力の営業職員チャネルが前年同期比20.6%減と激減した。この影響をモロに受け、日生の新規契約の件数は同20.0%減と大きく落ち込んだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ