著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

トランプ関税で「過去80年間の世界経済システムがリセットされた」 IMFの警告が示唆するもの

公開日: 更新日:

 日本は「失われた30年」の間に、自由貿易の原動力は「デフレ脱却」とばかりに、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に加盟した。

 TPPは当初、オーストラリア、カナダなど合計12カ国でスタートしたが、17年1月に誕生したトランプ共和党政権の米国が離脱し、バイデン民主党政権も復帰しなかった。18年3月に残る11カ国で「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」を結び、23年7月には英国の加入に関する議定書が署名された。

■景気の基調判断は緩やかに回復しているが…

 内閣府の月例経済報告(4月18日公表)は、景気の基調判断は緩やかに回復しているが、米国の通商政策などによる不透明感がみられるとした。加えて、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れなどを通じて、個人消費に及ぼす影響なども、わが国の景気を下押しするリスクとなっているとした。

 連日、大企業は決算発表をしている。グローバルにアンテナを張り、米国ではロビイストを雇い情報収集している大企業ですら、「決算短信」では先行き不透明としか記述できないようだ。新NISAを始めた庶民らは、「漠たる不安」を抱えたままのゴールデンウイークになりそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か