著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

日本の使命は開幕戦で4トライ以上のボーナスポイント獲得

公開日: 更新日:

 東京・有楽町駅近くの東京スポーツスクエアを筆頭に全国16カ所にファンゾーンが設けられ、そこで開幕戦のパブリックビューイングが行われるのだ。会場には海外から来た各国のサポーターも大勢姿を現すとみられ、居酒屋に立ち寄る感覚で本場のラグビー観戦の雰囲気を味わえる。

 もちろんアルコールが苦手でも、観戦の醍醐味は味わえる。

「ラグビーはルールが難しくて……」と敬遠している人でも、こうした場所で大画面に映し出されるラグビーを海外の目利きたちと一緒に見れば、この競技の面白さを体感できる。生身の人間がボールを持って走り、肉体を激しくぶつけ合うところが醍醐味であって、ルールがわかるかどうかは、さまつな問題なのである。

 それよりも大きな問題は、この開幕戦で日本が勝てるかどうか、だ。

 これだけ期待をあおって負けたらシャレにならないが、ロシアは直前の強化試合でイタリアに15―85と大敗するなど、日本から見ても格下のチームである。本来なら古豪ルーマニアがヨーロッパ予選の勝者として日本と対戦すると目されていたが、代表資格のない外国人選手をW杯予選に出場させて失格となり、ロシアが繰り上がったのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ