著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

【サッカー】3位決定戦メキシコ戦は「メダリストになる!」という強い気持ちで

公開日: 更新日:

 今後は「頼りになる点取り屋」を発掘して育て上げることが、日本サッカーの将来に大きく関わってくるだろう。

■もう昔話をしないで済むように銅メダルを

 日本は6日午後8時キックオフの3位決定戦でメキシコと対戦する。1968年10月24日。メキシコ市郊外のアステカ・スタジアムを思い出す。22日の準決勝で優勝したハンガリーに0-5で大敗。歯が立たなかった。3位決定戦は中1日。相手はホスト国のメキシコ。スタジアムには10万人超の大観衆が詰めかけた。選手の誰もが疲労困憊。2-0で勝利したが、本当に厳しい戦いだった。

 銅メダルに首にぶら下げながら、得点王のタイトルも獲得したこともあり、点取り屋としての役目を果たせてホッとしたものだが、もうひとつ安堵したことがある。

 京都・山城高から早稲田大に進んで日本代表に選ばれた。すると「ベルリンの奇跡」のプレッシャーにさらされた。

 1936年開催のベルリン五輪。初めて五輪サッカーに参加した日本の初戦の相手、スウェーデンは優勝候補の一角を占めていた。0-2で迎えた後半、アウトサイダーの日本が3点を奪って逆転勝利。世界が驚いた大どんでん返しが「ベルリンの奇跡」と呼ばれているわけだが、その奇跡を演じたチームの半数以上が早大の先輩だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった