著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

テキサス州で銃乱射事件が起きても…米球界が規制推進に積極的にならない決定的理由

公開日: 更新日:

 状況は大リーグにおいても変わらない。

 ヒューストンからユバルディまで自動車で約5時間の距離にあるアストロズは、事件当時に本拠地ミニッツメイドパークでの試合で選手や監督、コーチらが犠牲者に黙祷した。また、大リーグ機構も被害者の家族や友人らに弔意を示し、ともに歩む決意を示す談話を発表している。

 また、ヤンキースとレイズは、事件の翌日の試合で銃が米国社会に及ぼす影響をSNSに投稿するとともに、試合の中継の中でも同様の話題を取り上げた。球団ごとの取り組みはあっても、対戦する両球団が連携して銃問題の啓発を行うのは珍しい出来事だった。

 しかし、アストロズ、ヤンキース、レイズ、あるいは機構の声明や取り組みを見ても、犠牲者への弔意や銃社会への警鐘はあっても、銃規制の推進を表立って求める表現はない。

 これは、球界には狩猟を趣味とする選手が多いから、あるいは銃規制反対が基本的な姿勢の共和党を支持する経営者が多いから、といった事実ばかりが原因ではない。「銃規制は固有の権利の侵害」という米国社会の素朴な信念を念頭に置いた結果なのだ。

 その信念は素朴であるだけに力強く、乗り越えるのが難しいことを、ユバルディ事件は改めて示したのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い