著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

世界陸連会長ブチ上げ「金メダリストにボーナス」は五輪を単なる賞金大会へと変える大暴挙

公開日: 更新日:

■五輪を「滅びに至る門」に立たせることに

 88年ソウル五輪がその最初となった。だが、その時も五輪参加によっていかなる選手も金銭的対価を得ないことが大前提。高額報酬のプロ選手があえて五輪に参加するのは金銭のためでなく、五輪に価値があるからだ! という図式が成り立たなければならなかった。

 コーが金メダリストに渡す金額は5万ドル(約770万円)で、陸上48種目にわたる。その原資はIOCが五輪によって得た収益の分配金である。IOCは放映権料やスポンサーシップなどで得た収益の90%を国内オリンピック委員会や国際競技連盟(IF)などに配分する。その分配金を使って金メダリストに金銭を提供するとなれば、実態はIOCが大会で稼いだ金で選手に賞金を与える構造になる。

 一部のIFから猛反論も出ているが、IOCは今のところ無言。オリンピックが抱える矛盾をコーが突いたのか? 彼は「この決心はIOCへの相談は不要、IOCに通告した」としている。もし追随するIFが増えれば、コーの提言はまさにオリンピックの「滅びに至る門」となるかもしれない。平和の祭典が単なる賞金大会になってしまうことをIOC、メディアはどう考えているのか。問題意識の希薄さは、オリンピックの危機を加速させる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット