「誰がタブーをつくるのか?」永江朗氏

公開日: 更新日:

「日本は自由の国だ」と、多くの人が思っている。北朝鮮などの報道を見るたびに、報道や言論の自由がないなんてひどい国だと同情することだろう。

「確かに、日本は自由な国です。しかし、その自由は“そこそこ”のもので、意外とタブーが多いことは見落とされがちです。例えば、東日本大震災後しばらくは、2020年の東京オリンピック招致に対して冷ややかな反応を示す人は多かった。ところが開催が決定するやお祭り騒ぎとなって、反対の声は上げにくくなりました。“なんとなく”や“雰囲気”によって、言ってはいけない状況になることが日本にもたくさんあるんです」

 本書では、報道やビジネス、わいせつなどのさまざまなタブーを明らかにしながら、それらと付き合っていく方法について考えていく。例えば、いまだ収束を見ない福島第1原発事故。あの地震が起きるまでは、原発が“危険”という報道はほとんどなかった。

「これは、東京電力が雑誌などに大金を払って広告を出していた“お客さま”だったことで、批判記事が書かれにくかったためです。また、一般の国民の間にも、危機感はあまりなかったはずです。日本人は言霊の存在を信じていて、“爆発するかも”“死ぬかも”などというマイナスの言葉を言うと現実になるのではと考え、なるべく言わない、考えないようにする傾向がある。これも、タブーが生み出される要因のひとつかもしれません」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ