著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

冒険心満載の“オトナ”の雑誌

公開日: 更新日:

「疾駆 第4号 KUMANO」

 ハードカバー・角背・クロス装の「大人の雑誌」をご紹介する。

 年4回発行。手元の第4号の特集は「熊野」。これまでも「根室」「博多」「陸前高田」と、地域を切り口に「読者目線」の特集が組まれ、その号ごとに本文用紙が変更された。使われるのは、いわば「ご当地用紙」である。今回は熊野にちなみ、北越紀州製紙「紀州の色上質」。全33色のバリエーションから、「あさぎ・水・若草・もえぎ」の各色が選ばれている。小口に浮かび上がる、早春らしい青~緑のグラデーションがすがすがしい。

 造本上、特筆すべきは、「チリ(ハードカバー特有の、本文からはみ出た部分。通常3ミリ)」。寸法がバラバラなのだ。特に天方向は10ミリほどもあり強烈な個性となっている。本来、チリの機能は本文の保護。だが本書は常識の域を越えている。ともあれ、製本所の技術と努力に拍手。ちなみに「チリ」の語源は不明。仏語ではchasse(追い出し)。天・地・小口の3方向に追い出す(伸ばす)=散らす、が転じ「散り」となったか?

 さて、使用書体はイワタ明朝体オールド、一書体限定。ゴシック体が見当たらない。しかも横組み。DTP黎明期の文字組みを思わせる。天・地・小口までのアキがギリギリ、清潔かつ緊張感漂う紙面が美しい。巻頭の特集以外は、アート領域をテーマにしたコラムが続く。記事の随所に配されたカラー写真が効いている。第一印象は写真集のよう。ただ、全ページが「色付き」、しかも色上質紙の特性上、写真本来の質感や色味は、犠牲にならざるをえない。「ご当地用紙」という縛りがあるとはいえ、不思議なチョイス。ワザワザなぜだろう?

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由