台湾が舞台の長編小説「流」を上梓 東山彰良氏に聞く

公開日: 更新日:

 温暖な気候と温厚な人、洗練された観光地の印象が強い台湾は、1987年までは中国国民党の戒厳令下にあり、国民党と共産党の対立による、憎悪と不穏の時代であった。長編小説「流」はそんな時代に翻弄された、ある一家の物語を骨太に生々しく描いたもの。台湾生まれの著者に創作秘話を聞いた。

 台湾がまだ猥雑で混沌としていた頃。国民党の蒋介石が逝去し、台湾全土が喪に服した1975年から物語は始まる。

 17歳の主人公・葉秋生は悪友の誘いで小悪事に加担し、進学校から落ちこぼれ校へ転学。喧嘩に明け暮れ、親には愛想をつかされる。そんな躍動感と疾走感ある青春の日々がつづられる。日本とは政治的背景が異なるが、読むと、街並みや人物の描写には、どこか懐かしさが漂うのだ。

「当時の台湾は日本と比べて経済が20年遅れているといわれていました。台湾で75年は、日本でいえば55年、昭和30年代の雰囲気だと思うんです。といっても『三丁目の夕日』のようにほのぼのではなくて、大人は子供を殴るし、子供は殴られるのが当然、みたいな。大人と子供、男と女、紳士とヤクザ、淑女と売女とか、境界線がハッキリしていた時代ですよね」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり