著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「天下一の軽口男」木下昌輝著

公開日: 更新日:

 上方落語の始祖にして、日本初のお笑い芸人である米沢彦八の波乱に富んだ半生を描く長編小説である。

 江戸時代中期に、首にかけた台の上で人形芝居をする傀儡師(くぐつし)、穴の開いた籠を横にして飛び抜ける籠抜け、砂で絵や文字を描く砂文字、太平記や三国志を読む講釈師など、そういう辻芸人はいたけれど、「人笑わして、銭もらうねん」と彦八が言うと、「笑いで銭稼ぐなんて、無理や」と言われるほど、滑稽話が職業として確立していなかった。

 笑い話がなかったわけではない。僧侶が説話の合間に滑稽な話をする場合もあった。しかしそれは、真面目な話ばかりでは退屈してしまうので息抜きに行うもので、それが主体ではない。そういう時代に米沢彦八は生まれ、お笑い芸人を目指すのである。

 どんな分野でも最初の開拓者は苦労する。徐々に滑稽話が職業として確立するようになっても、彦八の真似をする者が現れて邪魔されたり、大名を皮肉るとそれを怒った武士に狙われたりもするから大変だ。さらに、彦八には笑いを大衆のものにしたいという考えがあるので、大商人に料亭に呼ばれて一部の金持ちだけに滑稽話をするような傾向には断固反対。そういう波乱に満ちた半生が活写されていく。

 2014年に「宇喜多の捨て嫁」(直木賞候補)で単行本デビューしたばかりの新人作家だが、この筆力は将来が楽しみである。(幻冬舎 1700円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった