ニュースの裏側が分かる地政学本特集

公開日: 更新日:

「現代の地政学」佐藤優著

 複雑に絡み合い、常に変化を続ける国際情勢を論じる際に、近年、よく耳目にする「地政学」。地理的環境が国家に与える影響や、国家間の関係を地理的な条件から考察する学問のことである。そんな地政学的な視点から現在の世界を論じ、ニュースの裏側が分かるようになる4冊を紹介する。

 ソ連崩壊を経たロシアに勤務していた時代に地政学の力に気づいたという元外交官で人気作家の著者による地政学講義。

 今後は、地政学的な見方、思考がますます重要になってくると著者はいう。例えば、英国のEU(欧州連合)離脱。英国の国家意思は、19世紀からヨーロッパ大陸と連携するか、「名誉ある孤立」を選ぶかで揺れ続けてきた。第1次大戦後は、連携路線をとっていたが、今回は孤立主義に向かい、EU離脱を選択した。これはアメリカのトランプ現象とも相似する。英国と米国が孤立主義を選択できるのは、地政学的視点から考えると、両国とも海洋国家だからだという。

 転じて、日本が鎖国中にオランダとの関係だけ残していたのはなぜか。海洋国家である日本にとって最大の敵は同じ海洋国家であり、当時の最強の海洋国家であるオランダとの良好な関係を維持しなければならないという地政学を、当時の日本人が分かっていたからだそうだ。

 近年、日本と中国との関係が急速に緊張したのも、中国が海洋戦略を展開し始めたからであり、同じ理由で太平洋における海洋戦略を放棄したロシアとは以前のような緊張はなくなっていると指摘する。

 こうした歴史や現代のニュースの背景を語りながら、国際情勢を読み解くのに不可欠な地政学的見方や思考について解説。聴衆を前にした講座をもとに編集されているため分かりやすく、そしていつもながら、著者の膨大な知識には驚かされる。(晶文社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由