返済不能になる親子連鎖で自己破産も

公開日: 更新日:

「奨学金が日本を滅ぼす」大内裕和著/朝日新書

 最近まで、子供を大学卒業まで面倒見たら、親は子育てを卒業できた。しかし、そうした常識が覆りつつある。

 本書によると、20年前に2割に過ぎなかった奨学金を利用する大学生の割合は、いまや5割を超えている。大学の学費が高騰するなかで、親の所得が伸びず、親がすべての学費を負担することができなくなってきているからだ。

 しかも、ドイツやフランス、イタリアなどの奨学金が、すべて返済不要の給付型であるのに対して、日本は奨学金のほとんどを返済が必要な「教育ローン」が占めている。かつては、大学卒業者はエリートだったから、就職すれば高い年収を得て、奨学金を返済することが困難ではなかった。ところがいまや、大学進学率が5割、高等教育機関全体だと8割の時代だ。大学卒業後の所得は伸び悩み、不安定化している。そのため奨学金返済が、非常に難しくなっているのだ。そうなってくると、親としても、卒業後の子供を放っておけない。奨学金の返済は、親が連帯保証人になっているからだ。奨学金が返済できずに親子が連鎖して自己破産するという本書で紹介された事例には、本当に心が痛む。そこまで行かなくても、奨学金の返済は最長20年に及ぶ。子供が40代になるまで、親が子育てを終えられない時代がやってきているのだ。

 本書の最大の特長は、大学教員である著者と学生たちのコミュニケーションのなかから生まれているため、話が具体的で、分かりやすいことだ。そして分かりやすいだけに、奨学金問題の深刻さも、より強く伝わってくる。

 著者は、給付型奨学金の拡充と授業料の引き下げを強く求めている。私は全面的に賛成だ。

 いまから42年も前の話だが、私は、大学進学時に父の勤める会社が倒産した。そこで、私は民間財団から給付型奨学金を受けて、大学に進学した。給付額は年間12万円だったが、大学の授業料はすべてまかなえた。大学の授業料が安かったからだ。家が貧しくても、平等に教育の機会を与えるというのが、長期的にみれば、最も重要な成長戦略だと私は思う。政策論として、あるいは親子の生涯生活設計のためにも、本書は必読の書だ。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった