「アメリカ マイノリティの輝き」鎌田遵著

公開日: 更新日:

 研究者としてアメリカの先住民や、非合法移民らと接してきた著者が、彼らマイノリティーの今を撮影した写真集。

 ラティーノ・ラティーナ(ヒスパニックとも呼ばれる中南米からの移民およびその子孫。ラティーナは女性形)の移民文化が色濃く息づくサンフランシスコのミッション地区。日曜日の昼下がり、広場の雑踏の中に、民族衣装を身にまとったダンサーたちが突然現れ、ドラム演奏に乗ってダンスが始まる(写真①)。

 カリフォルニアは、1846年までメキシコの一部であり、メキシコ先住民の彼らのダンスには、「先祖が残した大地はひとつだ」との思いが込められているようだったと著者は言う。

 町のアパートや商店の壁面(写真②)は、パワフルな壁画で埋め尽くされ、芸術的な刺激に満ちている。皮肉なことに、こうした街並みが白人富裕層に注目され、不動産の高騰を招き、移民たちを苦しめているという。

 カメラは続いて、サンフランシスコの市庁舎前で、警官によってメキシコ系アメリカ人のニエトやアフリカ系アメリカ人のウッズが射殺された事件への抗議デモに向けられる。

 ニエトは公園にいただけだが、彼を不審者とみた通行人の通報で駆け付けた警察官によって射殺されたそうだ。

 瀟洒な市庁舎の周辺には、多くのホームレスが寝起きしている。

 サンフランシスコは、アメリカの「LGBT」の中心地のひとつでもある。世界各地から集まったLGBTの人たちによるダウンタウンの目抜き通りのパレードは、祝祭の喜びにあふれているかのようだ(写真③)。レズビアンもゲイもバイセクシュアルもトランスジェンダーも、ここでは自分自身であることを認められ、堂々と胸を張って生きている。

 ハロウィーンの夜、LGBTの人たちが集まるカストロ・ストリートで撮影した写真には、より一層、自身を解放した彼らの姿が映っている。

 LGBTの人にやさしい街は、障害者や有色人種などあらゆる社会的弱者にとっても居心地がいい。その心地よさをどこまで維持し広げていけるかがアメリカのこれからの課題であると氏は指摘する。

 第4章は、それまでの華やかさや色彩に満ちた(全編白黒写真なのだが、それでも感じる色彩)作品とは一転し、砂漠の中の廃虚が並ぶ、音のない世界が広がる。

 戦時中の日系人強制収容所の跡地だ(写真④)。かつて私たち日本人もかの地ではマイノリティーだったのだ。

 トランプ政権の誕生で、脅かされつつあるアメリカ最大の強みであり誇りでもある多様性について考えさせられる。(論創社 3600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が