日本語のオノマトペ数は2000語以上!

公開日: 更新日:

「オノマトペの謎」窪薗晴夫編 岩波書店 1500円+税

 本書はこんなフレーズから始まる。「イギリス人は動詞で泣く、日本人は副詞で泣く」。はて、どういうことか。cry、weep、sob、blunder、whimper――いずれも「泣く」を意味する英語の動詞。対して日本語では、ワーワー泣く、メソメソ泣く、クスンクスン泣く、オイオイ泣く、シクシク泣く――と同じ「泣く」という動詞にさまざまな副詞を付してその状態を表す。なるほど。

 このカタカナの副詞が、本書の主役、オノマトペ(擬声語、擬音語、擬態語)である。オノマトペは日常の会話でもよく使うし、もしマンガやアニメからこのオノマトペをなくしてしまったら、なんとも味気ないものになってしまうほど不可欠な存在だ。とはいえ、事改めて「オノマトペとは何か?」なんてことは、普段は考えもしない。

 ということで、こんなタイトルの本を見るとつい手が伸びてしまう。なんとはなしに、日本語は世界の中でもオノマトペが豊かな言語だと思っていたが、本書は、もっと豊富なオノマトペを持つ言語があることを教えてくれる。日本語のオノマトペの数は2000語以上だが、お隣の韓国・朝鮮語は5000語以上、タミル語、ヨルバ語となると無制限というから驚き。また、「わんわん、ぶうぶう、だっこ、ねんね」といった赤ちゃん言葉とオノマトペがなぜ似ているのかを音声学の面から探ったり、外国人は日本語のオノマトペを使えるのかを調べるのに、オノマトペの豊富な国の人とそうでない人、あるいは日本語初学者と上級者とを比較したり、「モフモフ」というオノマトペがいつから使われるようになったのかといった、なんとも興味深い報告が並んでいる。

 なるほど、とうなずくことばかり。それでも、オノマトペの研究はまだ緒に就いたばかりだという。それだけに未解決の問題も多いが、新しい学問特有の新鮮な息吹が感じられる。 <狸>

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?