日本語のオノマトペ数は2000語以上!

公開日: 更新日:

「オノマトペの謎」窪薗晴夫編 岩波書店 1500円+税

 本書はこんなフレーズから始まる。「イギリス人は動詞で泣く、日本人は副詞で泣く」。はて、どういうことか。cry、weep、sob、blunder、whimper――いずれも「泣く」を意味する英語の動詞。対して日本語では、ワーワー泣く、メソメソ泣く、クスンクスン泣く、オイオイ泣く、シクシク泣く――と同じ「泣く」という動詞にさまざまな副詞を付してその状態を表す。なるほど。

 このカタカナの副詞が、本書の主役、オノマトペ(擬声語、擬音語、擬態語)である。オノマトペは日常の会話でもよく使うし、もしマンガやアニメからこのオノマトペをなくしてしまったら、なんとも味気ないものになってしまうほど不可欠な存在だ。とはいえ、事改めて「オノマトペとは何か?」なんてことは、普段は考えもしない。

 ということで、こんなタイトルの本を見るとつい手が伸びてしまう。なんとはなしに、日本語は世界の中でもオノマトペが豊かな言語だと思っていたが、本書は、もっと豊富なオノマトペを持つ言語があることを教えてくれる。日本語のオノマトペの数は2000語以上だが、お隣の韓国・朝鮮語は5000語以上、タミル語、ヨルバ語となると無制限というから驚き。また、「わんわん、ぶうぶう、だっこ、ねんね」といった赤ちゃん言葉とオノマトペがなぜ似ているのかを音声学の面から探ったり、外国人は日本語のオノマトペを使えるのかを調べるのに、オノマトペの豊富な国の人とそうでない人、あるいは日本語初学者と上級者とを比較したり、「モフモフ」というオノマトペがいつから使われるようになったのかといった、なんとも興味深い報告が並んでいる。

 なるほど、とうなずくことばかり。それでも、オノマトペの研究はまだ緒に就いたばかりだという。それだけに未解決の問題も多いが、新しい学問特有の新鮮な息吹が感じられる。 <狸>

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ