「秋田實 笑いの変遷」藤田富美恵著

公開日: 更新日:

 漫才をはじめとするお笑い芸人は、今の若者にとって憧れの仕事のひとつ。このお笑い隆盛の土台をつくったのは「近代漫才の父」といわれるこの人だ。昭和52年、72歳で他界した後、膨大な資料が残されていた。小説、漫才台本、評論、笑話、未発表原稿、メモ……。秋田の長女である著者がこれを引き取り、丁寧に読み解いて、父の足跡をたどっている。

 秋田實は明治38年、大阪生まれ。旧制大阪高校(現・大阪大学)時代、小説を書き始めると同時に、笑話に興味を持ち、海外のユーモア雑誌、小説や戯曲などから面白い会話などをノートに書き写していた。未来の漫才作家の基礎は、こうして培われていった。

 東京帝国大学時代の左翼運動を経て、雑誌編集や執筆を行っていたが、昭和10年、吉本興業入社。漫才の台本を書き始めた。

 だが、漫才作家の道は、敗戦で一度、中断される。戦時中、満州演芸協会の仕事で単身中国に渡り、そこで敗戦。

 翌年に帰国するが、寄席も演芸場もほとんど焼け落ち、漫才どころではない。教師への転身を考えつつ、ボクシング雑誌の編集などで糊口をしのいだ。

 しかし、漫才界は秋田實を放ってはおかなかった。秋田Aスケ・Bスケ、夢路いとし・喜味こいしなどの若手漫才師が、秋田の自宅に集まるようになり、MANZAIから2文字を取った「MZ研進会」を結成。秋田は彼らを「一人前以上の漫才師に育て上げたい」と願い、それが目標になった。

 父の残した資料の中から、娘はこんなメモ書きを見つける。

「見るのはええ。けど、あんなもん書くとは、あほうなやつや……」

 漫才が世間に認められていなかった時代の、父の複雑な心情に思いを寄せる娘の視線には、父への愛情がこもっている。

(中央公論新社 1850円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」