負債相続放棄のタイムリミットはわずか3カ月

公開日: 更新日:

 2015年の税制改革以降、節税や納税資金の調達といった「相続対策」の必要性を耳にする。しかし、相続の対象となるのは資産だけではなく、負債、つまり借金も相続されることは忘れられがちだ。

 しかも、資産と比較して故人の負債については配偶者でも子供でも気づきにくく、そのうえ相続放棄には申し立ての期限など一定のルールがあることもあまり知られていない。椎葉基史著「身内が亡くなってからでは遅い『相続放棄』が分かる本」(ポプラ社 1400円+税)では、負債相続支援を専門に手がける司法書士が、“負の遺産”から自身や家族を守る知識を伝授している。

 国税庁の統計資料によると、1989年に約4万件だった相続放棄の件数は、2015年では19万件超。そのほとんどが負債相続の放棄であるという。相続放棄を行うとプラスの財産も相続することができなくなるが、少なくとも故人の借金に苦しめられることはなくなる。

 しかし、その手続き期間は民法で「自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内」と定められている。被相続人死亡の事実を知った時から3カ月以内にあらゆる手続きを済ませなければ、相続放棄したくてもできなくなるわけだ。

 この3カ月ルールには救済策もある。幼少の頃の両親の離婚で、長年にわたり生き別れ状態にあった親からの相続が発生したケースで、負債まで知る由がなかったとして3カ月以上経過してからの相続放棄が認められた最高裁判例がある。

 しかし、これは特殊な事例と言わざるを得ない。そして一般的な家庭の場合、たとえ負債を知る由がなかったとしても、不動産なり預貯金なりの資産を相続する手続きを済ませた後では、多額の負債の存在が発覚しても相続放棄はまず認められないというから恐ろしい。

 “うちの実家に借金はないはず”などと安易に考えていてはいけない。親や親族が会社を経営している場合は、借入金という負債がある可能性もある。親の人間関係を把握していないと、誰かの連帯保証人になっていたなどの事実に驚かされかねない。本書では、さまざまな家族の事例を紹介しながら、でき得る手続きについても詳細に解説している。いざというとき慌てないためには、知識が必要だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由