「演技する道化 サダキチ・ハートマン伝」田野勲著

公開日: 更新日:

 長年にわたって20世紀のアメリカ文化を研究してきた著者は、資料の中でしばしばサダキチ・ハートマンの名と出合った。芸術について熱い論評を繰り広げるこの男は一体、何者なのか。その足跡をたどる旅が始まった。

 サダキチ・ハートマンは幕末の長崎、出島で生まれた。父はドイツ人貿易商で母は日本人。生後間もなく母が病死し、父の故郷であるドイツ・ハンブルクで育つ。14歳のとき、叔父を頼ってアメリカ・フィラデルフィアに移住。新天地で芸術に目覚めていった。17歳のとき、近くの町に住む著名な詩人、ウォルト・ホイットマンを訪ね、50歳近い年の差を超えて交流が始まった。また、ヨーロッパを旅しては、芸術家たちと接点を持った。

 その後、ボストン、ニューヨークと拠点を移し、放浪者のような生活を続けながら多彩な活動を展開する。詩や小説や戯曲を書き、美術評論家として論陣を張り、前衛思想家として過激な発言を繰り返す。アメリカ美術史や日本の美術に関する著作をまとめ、ジャポニズムの伝道師ともなった。

 だが、この才能あふれるボヘミアンの先駆的な業績は、評価されなかった。その大きな理由は、彼が希代の問題児だったからだ。借金の常習犯、2度の逮捕歴、悲喜劇的な女性遍歴、恩人とのトラブル。こうしたネガティブな側面を差し引いても、彼の業績は正当に評価されるべきではないのか。そうした思いに駆られて、著者はハートマン研究に力を注いだ。そこから浮かび上がってきたのは、終生、「喜劇」の仮面をつけて道化を演じ続けた男の姿だった。ハートマンの正妻ベティーは、晩年こう語っているという。

「彼は4分の3は天才で、4分の1は悪魔でした」

 既成の秩序を無視して人生を駆け抜けたボヘミアン。彼の人生をたどることによって、19世紀後半から20世紀前半にかけてのアメリカ文化の様相も浮かび上がってくる。(ミネルヴァ書房 7000円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」