人と人をつなぐことこそ出版の醍醐味

公開日: 更新日:

「ボーリンゲン 過去を集める冒険」ウィリアム・マガイアー著 高山宏訳/白水社 6800円+税

 1922年、スイスの精神科医・心理学者のC・G・ユングは、チューリヒ湖畔のボーリンゲンに土地を買い、翌年、塔のような円形家屋を建てた。有名な「ボーリンゲンの塔」である。この塔は、ユングの「個性化の過程を具現するもの、記念すべき普及の場所」でもあった。

 そして、そのボーリンゲンの南、スイスとイタリアの国境にまたがるマッジョレー湖畔のアスコーナで、33年以来50余年にわたって毎年開かれていたのがエラノス会議だ。

 ユング思想の共鳴のもと、東西の哲学、宗教、芸術、科学を包含する学際的試みで、参加者には、マルティン・ブーバー、ミルチャ・エリアーデ、鈴木大拙、アンリ・コルバン、ゲルショム・ショーレム、カール・ケレーニイといった、きら星のような学者たちの名前が並ぶ。

 ユングに傾倒し、このエラノス会議にも参加した米国の資産家、ポールとメアリー・メロン夫妻は1942年に、その名も〈ボーリンゲン基金〉を設立、学術研究の支援と出版事業を開始する。そこから生まれたのが〈ボーリンゲン叢書〉で、本書は、基金が設立される経緯に始まり、その後の出版活動を詳細に跡づけたもの。

 巻末に、ボーリンゲン叢書の一覧が付されているが、ユングの著作はもちろん、K・クラーク著「ザ・ヌード」、E・H・ゴンブリッチ著「芸術と幻影」、E・R・クルツィウス著「ヨーロッパ文学とラテン中世」、エリアーデ著「永遠回帰の神話」……といった書名を見るだけでも、20世紀の知的世界に果たした役割の大きさが分かるだろう。

 本書には多くの人名が登場するが、読み進めていくうちに個々の名前が次から次へとつながっていく。訳者がいうように、まさに「人的交流史の傑作」である。最近、あちこちで出版文化の衰退が取り沙汰されているが、こうした人と人をつないでいくことこそが出版の醍醐味。もって範としたい。
 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場