「日本のワインで奇跡を起こす」三澤茂計 三澤彩奈著、堀香織構成/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 本書は、山梨の小さなワイナリーが、国際コンクールで金賞を受賞し、いまなお破竹の進撃を続ける成功物語だ。

 最初にお断りしておくと、私はワインの薀蓄が語れるほどの味覚を持っていない。ただ、並のワインと一流のワインの区別はつく。その意味で、いまから40年前の山梨のワインは、間違いなく並だった。何しろ、ワインが一升瓶で売られていて、その味は、フランスワインとは、雲泥の差があったのだ。ところが、数年前、テレビ番組で山梨のワインを試飲する機会があり、心底驚いた。世界一流レベルのワインに変身していたからだ。

 なぜそんなことが起きたのか。本書を読むと、よく分かる。失敗を繰り返しながら、長い間、努力を積み重ねていくうちに、幸運の女神がほほ笑む。日本人が一番好きなストーリーだ。しかも、本書は、とても読みやすく、鼻につくところがない。それは、著者がもともと理科系出身で、大手商社に勤めていた関係で、話が合理的、客観的だからだ。「いいワインをつくりたい気持ちが奇跡を起こした」などという根拠のないことは、絶対に言わない。何が改善をもたらしたのか、その原因を科学的に語っているのだ。

 実は、本書は2部構成になっている。前半は、甲州ワインを世界レベルに引き上げた父親が書いていて、後半は、父の会社に飛び込み、醸造家として事業を支える娘の執筆だ。甲州ワインの世界制覇は、この2人の協力がなければ、あり得なかった。父親は、商社出身で最初から世界を見据えていたのだが、娘のほうは、はなから国境を意識せず、オーストラリアやチリなど、世界を舞台に武者修行に出ていく。まさにグローバルなのだ。 しかも、私は奇跡を起こしたひとつの大きな要因が、娘さんが美人だということではないかと思っている。彼女は、才能もあるし、努力もしている。しかし、才能や努力が成果に結びつかない人は多い。彼女は、美しいことで、世界中の人たちからサポートとチャンスをもらったのではなかろうか。

 本書は、事業の成功物語としても、事業承継の成功例としても、理想的な父娘の話としても、読むことができる、内容の詰まった好著だ。

 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由