「田原俊彦論」岡野誠著/青弓社/2000円+税

公開日: 更新日:

 本編296ページ、参考文献・資料及び各種データ101ページという超大作である。現在44歳である私自身、田原俊彦については「『NINJIN娘』とかいう変な歌を歌っていた、かわいいお兄さん」ぐらいのイメージしかなかった。

 一回りほど上の世代のスーパースターだった彼だが、彼の全盛期に私はアメリカ在住だったため、その活躍は知らない。正直、私は田原には何の関心もないのだが、それを差し引いても「1980年代以降の芸能史」を知るにあたって実に貴重な資料として本書は輝きを放つ。

 とにかく面白いのである。書籍というものは、そのタイトルに込められたキーワードに心を揺さぶられた場合に読んでみる気になるものだが、本書はそうした範疇を超える。何しろ田原俊彦に興味がない者であっても「ページをめくる手が止まらない」という状態になるのだ。しかも、取材相手は田原本人に加え、「教師びんびん物語」などで共演した野村宏伸や田原のバックダンサーを務めた元CHA―CHAの木野正人らの著名人はさておき、一般人は知らない振付師やテレビディレクターらが続々と登場する。

 それでも面白いということにこそ、本書の神髄というか膨大な取材と資料を基にした本気の執筆の成果が見えるのである。田原がいかにしてスターダムにのし上がるかの詳細に加え、いわゆる「ビッグ発言」以降、干されたことから復活までをつぶさに記す。

 著者は「日本で初めてムーンウオークをした芸能人は田原」の検証に膨大なる映像を見て結論づける。「ビッグ発言」は当初は問題視されていなかった、といった点まで検証を加える。

 さらには、日本のエンターテインメントの構造についてもうなる分析を見せる。それは視聴率に関する部分だ。1984年に視聴率78・1%だった「紅白歌合戦」が86年に59・4%に下がったことの要因がテレビのリモコンの普及にあると分析する。85年に31・2%の普及率だったが、毎年10%前後の割合で急増し、90年には82・9%となった。

〈それまではチャンネルをわざわざ回しにいく煩わしさもあって興味がない歌手の曲も続けて視聴していたと思われるが、手軽にチャンネルを切り替えられる便利な機器の登場で、自分が好きな歌手だけを見る体制が整った〉

 田原に過度なバッシングをしたメディアへの批判も随所に盛り込まれ、メディアリテラシーの教科書としても有用な書である。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由