「親の介護には親のお金を使おう!」太田差惠子氏

公開日: 更新日:

 親が突然倒れて入院、あるいは介護が必要になったら? 手続きや費用は誰がどう仕切って負担するか。そもそも老親の経済状況を把握している子は少ない。「うちはまだ大丈夫」と、たかをくくっていないだろうか。

「親に判断力がなく、意思疎通できない状態になったときを考えてみてください。銀行のキャッシュカードも暗証番号がわからずお金をおろせない。親が入っている医療保険や生命保険もわからず、子が費用を負担せざるを得ないケースもあります。そうなる前に、親の懐事情をきっちり把握しておくことをお勧めします」

 少なくとも、親の預貯金がある金融機関のカードの暗証番号は押さえておきたいところだ。できれば、月々の年金額、株や不動産、ローンや負債額、医療保険や生命保険の証券の保管場所なども把握すべきだという。

「親が元気なうちに確認しておくのがベストですが、強引に聞き出すのは法律に触れることになりますし、『財産狙いか!』と怒り出す親もいるでしょう。それでも懐事情はまず確認しておいてほしいんです。親の入院や介護で困った人を山ほど見てきましたから。もしもの時は『普段からどれだけコミュニケーションがとれている親子であるか』が試されるわけです」

 本書では、介護にまつわるお金に特化した実用情報がまとめてある。一般的には難しくて敬遠しがちな確定申告や控除の話、介護サービスや施設の費用、親の家を現金化する方法や世帯分離で負担を軽減する方法など、親の介護で損をしないための情報が満載だ。特に、行政の制度は自己申告制なので、知らないと損をすることもあるのだ。著者は「介護はマネジメントである」と強調する。

「親のお金で賄える範囲で、適切な制度やサービスを見つけ、導入する。仕事感覚で『マネジメント』と思えば、現役で働く人にとってはそんなに難しいことではありません。親の排泄・入浴・食事の介助を直接しなくても、介護のプロと連携してサービスを手配する。これも立派な介護です」

 ところが、ここで立ちはだかる問題がある。日本で横行している家族主義と親孝行礼賛だ。「子が親の介護をするのは当たり前」「育ててくれた親に恩返しするのは子供の義務」という感覚が強く、介護費用を子が負担するケースも多い。本書のタイトルに不快感をあらわにする人もいるのだとか。

「日本社会では、いまだに介護とお金を絡めて論じるのはタブーなんですよね。でも、人生100年の時代に、親の介護に自分のお金をつぎ込んでいる場合じゃないんです。親はもちろん、自分も100歳まで生きなきゃいけない。2~3年の費用なら何とかなっても、数十年は無理です。親のために介護離職する人もいますよね? 結果、親子共倒れで、生活保護に陥り、引きこもりになる話も珍しくありません」

 特に危ないのは独身男性。40~50代はもちろん、若い人も親の介護費用を出してあげたいという気持ちが強いそうだ。

「優しいんですよね、男性は。親の介護に『月に5万円だったら出せる』と皆さん言うんです。また、シングルの男性は『僕は身軽だから』とおっしゃる。親孝行や恩返しという言葉も、男性がよく口にします。女性はそんなこと絶対に言わないし、もっと現実的です。たとえ親の年金額が少なくても、使える制度は逆にたくさんありますし、戻ってくるお金は想像以上に多いんです。介護費用も医療費も申請次第ではドーンと安くなりますから。自分のお金は出さなくてもマネジメントで親孝行も恩返しもできると思ってください!」

(集英社 1400円+税)

▽おおた・さえこ 京都府生まれ。介護・暮らしジャーナリスト。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、「介護と仕事の両立」「介護とお金」「遠距離介護」などをテーマに講演・執筆を行う。主な著書に「親の介護で自滅しない選択」「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「遠距離介護」などがある。

 

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ