「DEER LAND―誰も知らない鹿の国―」佐藤和斗著

公開日: 更新日:

 奈良公園で観光客を出迎える鹿たちは、1300年ほど前、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が御蓋山に奉還された際に乗っていた白い鹿の子孫である神の使い「神鹿」として保護されてきた。人間の暮らしのすぐ近くに生息する野生の鹿は、世界でも希有の存在であり、「奈良のシカ」として国の天然記念物にも指定されている。

 その奈良の鹿たちの姿を追った写真集なのだが、私たちがその名を聞いてすぐに思い浮かべる、公園で観光客にせんべいをねだる人懐っこい鹿たちの姿は一枚も出てこない。

 公園の背後に広がる山と森がつくり出す広大な神域に暮らす鹿たちの姿は野生そのもの。カメラは、美しい奈良の豊かな自然を背景に彼らの四季を追う。

 初冬の朝日を浴びながら草をはむ群れ、朝日に体が包まれてもまだ気持ちよさそうに寝ている鹿、冒険するかのようにそろりそろりと森の中に足を踏み入れていく子鹿、そして、降りそぼる雨に濡れ、人間のような表情でふと空を見上げる鹿など。人の気配がまったく感じられない自然の中でのびのびと振る舞う鹿たちの姿を切り取る。人の心まで見透かしているかのようなその大きな瞳と豊かな表情は、確かに神鹿の名にふさわしく、自分たちがまったく彼らのことを知らなかったことに気づかされる。

 その他にも、大きくつややかで立派な角をそれぞれが頭に乗せ、夏の夕暮れに涼を求めて集まってきた雄鹿の勇壮な群れや、暗い森の中でそこだけがスポットライトを浴びたように輝く空間で繰り広げられる親子の時間、満開の桜の下でまるで花見でもしているかのようにくつろぐ群れ、なんの戯れだろうか錦秋の森の風景を映し出す水面にじゃぶじゃぶと足を踏み入れ、いたずらっ子のように振り返る鹿など。1000年以上も繰り返されてきた鹿と自然の営みが、読者の目前で繰り広げられる。

 そんな鹿の国の一角に、王が暮らす森があるという。いつもは素通りするその場所に吸い寄せられるように立った著者は、明らかに他の鹿たちとは異なるたたずまいの一頭の雄鹿に出合う。著者が「王様」と呼ぶその鹿は、見事な体躯を持ち、その威厳に、歩けば他の鹿たちが道を譲る。王様はそんな一匹一匹にやさしい表情で声をかけて回るという。

 終盤に山の上から見下ろす奈良の町の写真を見るまで、すっかり忘れていたが、王様が率いる鹿の国は驚くほど人間の町の近くにある。町のすぐ近くにこれほどの深く豊かな自然が残されていたからこその奇跡なのだろう。

 奈良の人たちでさえ知らない王国で暮らす鹿たちのリアルな姿に時間が経つのも忘れて見入ってしまう。やはり彼らは神の使いに違いない。

 (青菁社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が