「イラストでみる 戦国時代の暮らし図鑑」小和田哲男監修

公開日: 更新日:

 群雄割拠の戦国時代、大名やその家臣らは、戦と謀略にまみれた血なまぐさい毎日を送っていたように思いがちだ。しかし、彼らにも家族があり、仕事があり、日々の暮らしがあった。

 本書は、戦国時代を生きた人たちの「暮らし」にスポットを当てて解説するイラスト図鑑。

 そもそも戦国大名とは、何者なのか。戦国大名と呼ばれるまでのプロセスは、3パターン。室町幕府に任命され、各国を統治していた「守護」が成り上がったケース。もうひとつは、在京の守護に任命され、現地の政務を代行した「守護代」から成り上がったもの。そして、国人が力を蓄えて守護の支配から脱却した在地領主のパターンだ。少し読んだだけで、あやふやだった歴史の知識が整理され、改めて納得。

 その他、「一門衆」と「譜代」「外様」と分かれる家臣団の分類や組織構成、当時の貨幣事情、同盟国の裏切りを阻止するための人質交換など、大名による内政や外交の基本をおさらい。

 その上で、ほとんどの武士は、おかずなしで主食の玄米だけを1日に5合も食べていたという食事事情や、武士の嗜みとしての衆道(男色)、武士の象徴といわれる刀が、実戦では槍や鉄砲に取って代わられ実際は補助的役割の武器だったという戦の現実、さらに戦場での負傷には傷口に小便をかけろとか、血止めには馬の糞をのめなどと非科学的治療法がまかり通っていた医療事情まで。歴史小説やドラマでは描かれない戦国時代の人々の日常の細部を伝える。

 加藤清正の死因と思われる梅毒や伊達政宗を隻眼にした天然痘など、当時の人々が苦しんだ病気や、大名・松永久秀自身が書いたというセックス指南書など。豊富なトピックスで戦国時代がぐっと身近になる歴史副読本。

 (宝島社 1100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ