著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「そばですよ 立ちそばの世界」平松洋子著

公開日: 更新日:

 個人が経営する東京の立ち食いそば屋26店舗を巡り歩き、ちゅるるとそばをすすり、店主の話に耳を傾けた一冊。あえて副題を“立ちそば”としたのは、「立ち姿に対する筆者の思いゆえ」とあとがきにある。メニューや値段、地図も添えられガイドブックとしても利用可能だ。

 読みどころはなんといっても自分の味をしっかり守る店主それぞれの味わい深いことば。そして、江戸後期から続く和製ファストフードへのリスペクトを胸にそばと対峙する平松洋子さんの、そばをすする音まで聞こえてきそうな描写の気持ちよさ。ピントがぴしりと合ったズームレンズをのぞいているかのように、頭の中に情景が浮かび食べたくてたまらなくなってくる。

 平松さんは食のエッセーで名を知られるけれど、飲んだり食べたりするのと同じくらい、食文化に興味があるのだと思う。そのため、味はもちろん仕込みや客層、店主の人柄やその人生にも話が及び、立ち食いそば愛好家がなぜそこに通うのか、読めばなるほどと理解できるのだ。

 登場する店の多くは、味だけではなく、それぞれの成り立ちにドラマがある。ラーメンの屋台から商売を始めて立ち食いそばにたどりついた飯田橋の「稲浪」、銀行員が脱サラして開業した虎ノ門の「港屋」、僕が昔からちょくちょく行ってる中野駅前の「かさい」も登場するが、毎日飲んでも飽きない味噌汁を念頭にツユを作っていたなんて思いもよらなかった。

 立ち食いそばはあまりにも身近な存在だから、普段それについて考える人は少ないだろう。行くのも馴染みの店ばかりではないだろうか。つまり、この本はすぐそばにある秘境巡りの本でもある。値段は少し張るけど大盛り(写真も多数)で歯ごたえ十分。書店で見かけたら立ち食いならぬ“立ち読み”で、相性を確かめてみて欲しい。

(本の雑誌社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由