「拗ね者たらん」後藤正治著

公開日: 更新日:

 昭和46年、読売新聞社会部のエース記者だった本田靖春は、社を辞めてフリーになった。このとき37歳。社会部の自由闊達な気風がいつしかうせ、社主・正力松太郎の権勢にひれ伏す社内の体質に反発した本田は、組織人であることをやめ、人間として自由であることを選んだのだ。

 その後の本田は、ジャーナリスト精神と作家的文章力を武器に、優れたノンフィクション作品の山を築いていく。村越吉展ちゃん事件を掘り下げた「誘拐」、金嬉老事件を題材にした「私戦」、先輩記者が陥穽に落ちた事件を扱った「不当逮捕」、闇市時代のアウトローを描いた「疵」……。作品が生まれる過程には、常に伴走する編集者たちがいた。

 本田より1回り年下のノンフィクション作家があらためてその作品群を読み返し、担当編集者をはじめとする多くの関係者の証言を得て、この評伝を書いた。作品をほぼ時代順に追う構成で、本田作品へのまたとない道案内にもなっている。

 本田靖春は昭和8年、京城(現ソウル)で生まれ、植民者2世として育った。中学1年のとき引き揚げ、遠縁を頼って島原半島の寒村でひもじい暮らしを送る。少年時代のこうした体験が、少数派や弱者に寄り添う姿勢を育んだ、と著者は見る。

 フリーになった本田は、一貫して「戦後」というテーマを追い続けた。貧しかったが自由と可能性だけはたっぷりあった戦後。しかし、豊かになるにつれて、せっかく得た精神の自由を売り渡していく日本社会のありように、厳しい視線を向けた。

 伴走者たちが語る本田は、実にチャーミングな男だ。厳しいが優しく、含羞を帯びている。麻雀、競馬、酒を好み、美声でフランク永井を歌った。しかし、晩年は満身創痍。糖尿病、右目の失明、人工透析、肝臓がん、大腸がん、壊疽による両足切断。それでも病床で執筆を続け、71歳で生涯を閉じた。

「拗ね者たらん」とした孤高のジャーナリストが残した力ある作品群は、長く読み継がれるに違いない。

(講談社 2400円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が