「ドライブイン探訪」橋本倫史著

公開日: 更新日:

 ファミリーレストランやファストフード店に取って代わられ、姿を消しつつある全国のドライブインを巡るビジュアルルポルタージュ。

 10年前、原付で日本各地を巡る旅をしていた著者は、九州の国道10号を走っているときに奇妙な建物に気づく。昭和57年生まれの著者にはなじみのないドライブインだった。国道沿いの風景に目を凝らしてみると、廃虚化したドライブインが数多くあり、かつてドライブインの時代があったことに思い至る。まだ営業中の店を訪ね、なぜドライブインを始めたのか、なぜこの場所だったのか、そこでどんな時間が流れてきたのかを取材することで、日本の戦後史に触れることができるのではないかと考えた著者は、以来、全国200軒近いドライブインを巡ってきたという。

 そのひとつ「ミッキーハウスドライブイン」は、北海道の道東、釧路と帯広を結ぶ国道38号沿いの直別という町にある。十勝平野の原野を抜けた先にある直別には、かつて5軒ものドライブインがあり、「酪農とドライブインの町」をうたっていたが、現在営業しているのは同店だけ。

「鹿焼肉定食」に舌鼓を打ちながら話を聞くと、今、一人で店を切り盛りする晃子さんは神奈川県の出身。夫と神奈川で焼き肉店を営んでいたが、1974年、夫が故郷に戻り両親の面倒を見ると言い出し北海道に移住する。

 当時は空前の北海道ブームで観光客が大挙して来道。夫婦で喫茶店やラーメン店、ライダーハウスなどを営んだ末に、還暦を迎えてから、空き物件だったこの店で営業を始めたという。すでにドライブインの最盛期は過ぎていたが、ライダーハウスも兼ねた店は最初の数年は、よその店からお宅のせいで客が来なくなったと怒鳴り込まれるほど繁盛したという。しかし、現在は新しい道もできてすっかり交通量も減り、シーズンでも数えるほどの宿泊客しか来ないが、2005年に夫が亡くなった後も晃子さんは1人で営業を続けてきたという。

 九州の別府と阿蘇を結ぶ県道11号、通称「やまなみハイウェイ」の終点近くにある「城山ドライブイン」は、1964年の開業。その5年後、嫁に来たサヨ子さんによると、ゴールデンウイークなど、うどん1杯50円の時代に1日に100万円の売り上げがあったほど忙しかったという。著者は、2016年の地震の被害に遭い解体された同店とサヨ子さんのその後も取材を続けている。

 他にも、江戸時代の茶屋が起源で260年にわたって東海道を見守り続けてきたという掛川市の「小泉屋」や、店の周りの風景は様変わりしたが、店内は1964年の創業当時からほとんど変わっていないという奈良の「山添ドライブイン」など。店主の話を手掛かりに、綿密な取材と史料で当時の社会事情から飲食店文化、そして地域の歴史まで明らかにしていく。訪ねた200近くの店から、気になる店20余店を再訪し、さらに後日、じっくりと話を聞くために再々訪するという気が遠くなるような取材を経て書かれた渾身の一作だ。

(筑摩書房 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり