「つみびと」山田詠美著 中央公論新社/1600円+税

公開日: 更新日:

 2010年の「大阪2児置き去り死事件」に着想を得た小説だ。なぜ若い母親(蓮音)は子供たち2人を置き去りにして遊びまわった揚げ句、2人を餓死させるに至ったのかを蓮音とその母、琴音の視点から描く。また、息子・桃太の視点からも蓮音と妹の萌音の行動や気持ちが描かれる。

 実際の事件では後に懲役30年の判決を受けることとなる下村早苗は、事件発覚後、「鬼母」「毒母」などと散々な言われようだった。彼女が書いていたブログにも逮捕後、罵詈雑言が殺到した。また、下村が派手な美人だったことから、ネット上では男のスケベな好奇心がギラギラと向けられた。

「男の好奇心」でいえば、本書に登場する蓮音が作中で出会う男から受ける扱いの数々は、ネットでの扱いと酷似する。

 舞台は北関東の地方都市。ところどころ「田舎」と「都会」が対比される。蓮音が後に結婚することになる音吉は都会の洗練された繊細な大学生だったが、彼はこれまでに出会った男とまるで違っていた。しかし、結局は地元の仲間とつるんでしまう。

〈昼間、散々てこずりながら子供たちの世話に追われて、夜、やっと寝かし付けた後に、蓮音は飢餓感に襲われて呻くのだ。ほんの少しだけでいい。ここから出たい。そしてあの馬鹿な連中との愚にもつかないやり取りで、息をつきたい〉

 いや、蓮音は彼らが「仲間」ではないことをよく分かっている。地元の連中は音吉を「坊ちゃん」呼ばわりし、その上品さや優しさを基本はバカにしている。

 人は親を選べないし、住む場所も大人になるまでは選べない。その環境次第で、人生が明確に変わってしまう。ただし、いざとなれば逃げてしまうことも可能だ。そして人生は少しは好転する。その象徴が蓮音の母である琴音だ。琴音は自分がいなかったら3人の子供たちの命が消えることを知りつつも、家出した。これを無責任と責めるのは簡単だが、彼女はこう言う。

〈だって、自分を救うためには、それしかなかったんだもの〉

 蓮音は、子供たちのことを気にしつつ家を離れてしまうことに葛藤する。逃げることに躊躇しない琴音とは異なる性格だ。真面目すぎるが故に、「逃げてもいい」を実践できなかった女とできた女の差。これが2人を分けたのでは。

 重苦しい話が続くのだが、読み終えると「他人に対して優しくしたい」と思える本だった。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ