「おとなの教養2私たちはいま、どこにいるのか?」 池上彰著/NHK出版新書/2019年

公開日: 更新日:

 池上彰氏は、教養を二分節化した上で、本書の狙いについてこう記す。

<教養を学ぶことには、二つの側面があります。ひとつは、時代が動いても古びない、普遍的な考え方を身につけること。もうひとつは、ニュースの洪水を前にいったん立ち止まり、歴史や政治学、宗教や経済学などの知識を駆使して、日々のニュースや出来事を捉え直す力を養うことです。「私たちはいま、どこにいるのか?」をたえず意識する力と言ってもいいでしょう。パート2の本書では、この力を身につけることを目指します>

 本書は、原理よりも現状分析に焦点を絞っている。具体的には、AI(人工知能)、通貨、ナショナリズム、地政学、ポピュリズム、日本国憲法という6つのテーマを扱っている。いずれも現下の社会が抱える問題と国際情勢を読み解く上で不可欠の知識だ。

 池上氏は、重要な言葉に暫定的な定義を与えている。同じ言葉を使っていても、それぞれの話者が違う内容を考えているために起きる不毛な「空中戦」を避けるためだ。例えば、ポピュリズムとファシズムの違いについてこう説明する。

<ファシズムという言葉は、イタリア語の「ファッショ」(束ねる)から来ています。イタリア語であることからわかるように、ファシズムは、狭義にはムッソリーニが率いたイタリアのファシスト党の政治運動や思想を指す言葉です。/しかし、イタリアに影響を受けて、類似の政治運動がヨーロッパに広がっていくにつれ、国家主義のもとで、市民の政治的自由を抑圧するような独裁的な体制全般をファシズムと呼ぶようになりました。/ポピュリズムは、必ずしも独裁を意味するわけではありませんから、ファシズムと同じとは言えません。ただし、ファシズムの運動を展開するうえでは、ポピュリズムの手法が使われます。独裁的な体制をつくるうえでは、大衆の熱狂的な支持を必要とするからです>

 ポピュリズムには、独裁を含む権威主義的な発展可能性とともに、衆愚政治によって統治権力が弱体化し、アナーキー(無政府)な状態をもたらす可能性もある。いずれにしてもポピュリズムは国民にとって不幸な結果をもたらすことになる。 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年6月7日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」