いまどきの女子と男子

公開日: 更新日:

「露出する女子、覗き見る女子」三浦展、天笠邦一著

 草食男子に肉食女子。ちかごろはインスタ女子やらオタク女子もいるそうで……。

 誰もかれも自称「女子」の昨今だが、実は世代その他で違いは大きい。連絡手段として中高年にも人気のLINEは24歳以上のすべての世代で既婚女子の利用率が上。逆にツイッターは未婚が上。他方、フェイスブックは収入の多い上流層の利用が多く、収入が低いとツイッターが多くなるという。また話題のインスタグラムは都会的な消費行動の誇示に適する。

 本書はこれらの特徴をもとに「露出志向」「覗き見志向」「オープン」「クローズ」で4象限を描き、それぞれを詳しく分析する。

 たとえばフェイスブック利用者は若者よりおじさんユーザーが多いが、あえてこれを使う少数派の女子は自分がつくり上げたステータスを誇示し、あえて「露出」するのだという。

 逆にインスタの「ストーリー機能」を好む「ストーリー女子」は格差や上流感よりも「若さとポジティブな『中流感』」だ。社会の人間関係に悩む上司にもよさそう。 (筑摩書房 820円+税)

「なぜ、男子は突然、草食化したのか」本川裕著

 若い男といえば余りある体力と性欲というのは昔の話。いまや若い男は草食化し、女のほうが肉食化している。だが何であれ「突然」はないはず。そこで統計の専門家として長年働いた著者が「統計探偵」となって各種の統計データを探索。すると日本生産性本部が毎年の新入社員に行うアンケートの長期データから、「職場以外の生きがい」項目で2000年ごろを境に「親しい異性といるとき」が十数年で半減していたことを発見。さらに日本人のタンパク質摂取量も同時期から急減していた。

 栄養の面でも「草食化」が裏付けられたのだ。 (日本経済新聞出版社 1800円+税)

「日本のポストフェミニズム」菊地夏野著

 ニューヨーク大学の著名なフェミニスト理論家ナンシー・フレイザーは、従来のフェミニズムが世間の認知を得ようとするあまり、資本主義に楽観的過ぎたと反省した。脇の甘さを新自由主義につけこまれたと批判したのである。本書はこれを受けて日本のフェミニズムと資本主義の関わりを考察する。

 フェミニズムは男支配の社会を告発したが、若い女たちに煙たがられた。それが近年の「ポストフェミニズム」では「セクシーな身体」が女性の「権力の源泉」とも定義される。「女子力」は男に媚(こび)を売るわけじゃないが、男目線の価値観を内面化しただけなら本質は同じこと。

 果たしてフェミニズムは現状肯定の屁理屈に堕してしまうのか、その真価を問う理論書。 (大月書店 2400円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ