「装幀室のおしごと。本の表情つくりませんか?」範乃秋晴著

公開日: 更新日:

 本のカバーや帯をデザインする装幀は、かつては裏方的な仕事とされていたが、1980年代になると装幀家が注目されるようになった。そのはしりは、山口百恵の「蒼い時」(1980年)を装幀した菊地信義で、大ベストセラーの「サラダ記念日」も菊地が手がけた。菊地はゲラ(校正刷り)を綿密に読み込んでからデザインを考えることで有名だが、本書に登場する装幀家は真逆で、ゲラを一切読まないことを信条としている。

【あらすじ】本河わらべは、大手出版社、仰見書房の装幀室に所属する入社2年目の装幀家のタマゴ。これからというとき、同じ大手の楠木社と合併して仰木社という新会社になった。装幀室も旧仰見書房と旧楠木社の双方の装幀家が合体し、4カ月は互いのやり方を擦り合わせるために各社2人1組で仕事をすることになった。

 わらべが組むのは、楠木社のベストセラーの半数の装幀を手がけた巻島。2人が装幀するのは「新撰組列伝」という時代小説。打ち合わせのため、担当編集者が巻島にゲラを渡すと、ゴミ箱に捨ててしまう。巻島いわく、ゲラを読むのは編集者の仕事で、イメージさえ言ってもらえればデザインできると。ゲラを読んで本の表情をつくるのが大好きなわらべは、これを見てあっけにとられるが、ゲラを読むわらべと読まない巻島がそれぞれ装幀案を出して良いと思う方を採用することになった。

 結果はわらべの惨敗。どうにも納得いかないわらべだが、その後一緒に仕事をやっていくうちに、なぜ巻島がゲラを読まなくなったのかの原因がわかる……。

【読みどころ】内容に関係なく装幀だけでベストセラーにすると豪語する巻島は極端ではあるが、装幀という仕事の魅力は伝わってくる。 <石>

(KADOKAWA 630円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった