「タマ、帰っておいで」 横尾忠則著

公開日: 更新日:

 2014年の5月31日の深夜0時20分ごろ、横尾家の愛猫タマ(正式名はタマゴ)が息を引き取った。タマは15年前、横尾家の庭に現れた何匹かの捨て猫の一匹で、彼女だけが自ら人間に飼われることを選び、家の中に入ってきた。以来、横尾家で自由気ままに暮らしていた。そんなタマのことが忘れられず、その喪失感に耐えてきた著者が、事あるごとに描き続けたタマの絵を編んだ「レクイエム」画集。

 ぶち模様で、横分けのような「髪型」や塗り分けたように一色の尻尾など、個性的な柄のタマ。表紙のタマは、死の約2週間後に描かれたもので、著者を見上げるようなその寂しそうな目が印象的だ。落ち着いた老猫のたたずまいで、まるで著者に別れの挨拶をしているかのようだ。

 しかし、若い頃のタマは、家の中では他人行儀で、すれ違っても知らんぷりをしているが、外で会うと人が変わったように愛想がいいし、礼儀正しかった。ある朝など、庭で日光浴中のタマに会ったら、立ち上がって何度も何度も著者にお辞儀をしたという。タマのそんな「ツンデレ」ぶりが絵からもうかがえる。

 一方で、客人があると急に騒々しくなって訳の分からぬパフォーマンスをしたというタマ。そのパフォーマンスのひとつだろうか、ガラス戸を駆け上がって鴨居にぶら下がったような後ろ姿の絵もある。

 他にも、庭での日光浴や、玄関先の牛乳の配達箱の上にちょこんと乗った姿、紙袋の中に入り込んでの毛づくろい、そしてお気に入りの引き出しの中でくつろぐ姿など、在りし日のタマの思い出とともに描き残す。

 家の中では他人行儀だったタマも、年をとると人恋しくなったのか、食卓やトイレ、風呂、ベッドまで著者の後をついてまわるようになった。

 テレビのリモコンでお尻を「とんとん」と叩かれるのが好きで、リモコンを見せるだけで走り寄ってきたタマのために、リモコンを一緒に描いた絵もある。

 タマを失い眠れぬ夜、夢うつつの中でタマの鳴き声を聞いて跳び起きる、そんな現実と非現実が交錯する日々。「タマの死を描くことは自らの死を描くことでもある」と、ひたすらに筆を動かし、体調を崩し入院中の病室でもタマを思い、タマの絵を描き続ける。薬袋や病院食の配膳カートなど、リアルな画家の暮らしの一端が取り込まれたコラージュ風の作品もある。

 春、裏庭に出現する桜のカーペットの上を悠々とグラマラスに歩くタマや、主人が脱ぎ捨てた洋服の上で安心しきって眠るタマなど、まるで記憶の中のタマのすべてを具象化したかのように、ひたすらにタマへの愛を描いた91点。

 タマの死をようやく受け入れたかのように、最後に収録されているのは、死の直後、声なき声で慟哭しながら描いたタマの亡きがらの絵だ。

 あとがき代わりに添えられたタマから著者へのラブレター(もちろん著者の代筆)が泣かせる。

(講談社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ