藤原智美(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 自宅で仕事をする作家は、この自粛下でも執筆に支障はない、と思われがちだが、それは違う。外食しないので自炊の手間が増え、コロナ関連の情報に一喜一憂し気持ちが乱れる。原稿は進まず、読書量も減った。

 しかし、月1回の有志による読書会だけは、Zoomを使って続けた。今回のテキストはカミュの名作「ペスト」(新潮社 750円+税)になった。本棚の奥から引きだしてきた古い文庫本はページが黄ばんでいて、字も小さく読みにくい。

 しかし、ペスト発生で封鎖された都市の人間模様は、コロナ禍の東京と通じるところがあって、我がことのように引きこまれてしまった。しかし、神による救済は望めず、愛する人も病で失ったとき、人が頼れるのは結局、隣人と互いに共感し合う、ささやかな心のつながりだけだという結末は、精神がひ弱な私たち現代人にとっては、ちょっと厳しい。

6月×日 野﨑まど著「タイタン」(講談社 1800円+税)は23世紀初頭を舞台としたSF小説だ。そこでは階級支配も、国家間の争いも、犯罪さえもない。人々の暮らし=生を支えるのは、タイタンと名づけられたAIで、だれも働く必要がないというユートピアが実現されている。そのタイタンが変調をきたし、鬱症状の子どもの「人格」を誕生させる。タイタンがちょっと駄々をこねただけで、世界が崩壊するかもしれないという人類の危機が物語の主題だ。よってAIの「治療」という難問に一人の心理学者が挑むのだが…。つまりこの作品は、初のAI暴走小説だ。

 映画「2001年宇宙の旅」のコンピュータHALも、「ブレードランナー」のアンドロイドも、人工物が人格を持ち、人間に反乱を起こすというストーリーだった。一方のタイタンは反乱を起こすのではなく、アイデンティティーを獲得できず、その精神的自立をだれかに頼らなければならないというところがまさに今風で面白い。感染症もないクリーンで無菌的な舞台設定が現実ばなれしていて、逆に心地よかった。不思議な清涼感のある作品だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由