安藤祐介(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 時節柄、室内にこもることが多く、読書も自ずと捗る。薬丸岳さんの「告解」(講談社 1650円+税)を一気に読了。犯罪の「その後」を描き続ける薬丸さんが、加害者本人の視点を中心に描いた今作。ひき逃げで老女の命を奪ってしまった大学生・籬翔太と、彼の家族や恋人、被害者の家族、それぞれの葛藤が胸に迫る。物語の随所で「自分ならどうする?」という問いを何度も突き付けられた。私は不勉強で「告解」という言葉を知らなかったので、物語を読む前に辞書で引いてみた。罪の許しを得る行為を指すそうだ。罪を犯した者が幸せになってよいのか。家族を殺した者を許せるのか。物語を最後まで読んで、私は初めて告解という言葉の真の意味を知った心地がした。

 ちなみに「告解」は今年2月に「小説現代」リニューアル第1号の誌上で一挙掲載された際に読み、先日単行本を買って再読した次第。「告解」のみならず、リニューアル後の「小説現代」は毎号読み出したら止まらない時間泥棒で、許しがたいほど面白いということにも触れておきたい。

 今夏もM―1グランプリ始動の朗報に触れる。実は昨年の夏、私は42歳にして初めて漫才の舞台に立ち、M―1グランプリの1回戦に出場した(1回戦敗退)。そんな私がM―1戦士の端くれとして読んだのが、ナイツ塙宣之さんの「言い訳 関東芸人はなぜM―1で勝てないのか」(集英社 820円+税)。漫才への愛、お笑いへの愛、芸人仲間への愛、そしてM―1への愛が詰まっている。「しゃべくり漫才の母国語は関西弁」「南海キャンディーズは子守唄」「オードリーはジャズ」など、絶妙なたとえが散りばめられ、活字を追いながら漫才師・塙宣之さんの話術を楽しんだ心地にもなれる。

 最後に、私事で恐縮だが去る6月、新刊「夢は捨てたと言わないで」(中央公論新社 1600円+税)が発売された。吉祥寺のスーパーが、バイトの芸人たちを集めて「お笑い実業団」を結成する。お笑いを題材にした長編小説。ぜひご一読を。M―1に出たのは小説の取材のためだったのだが、また挑戦したいと思っている。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に