ライオンとトラの咆哮が戦闘機の爆音に

公開日: 更新日:

「ようこそ映画音響の世界へ」

 腕のいい職人の話は気持ちがいい。簡潔で無駄なく、自然な深みがあって面白い。
――とほめちぎりたくなるのが今月28日に都内封切りのドキュメンタリー映画「ようこそ映画音響の世界へ」だ。

 映画の音響は音楽だけじゃない。効果音に擬音。戦場を駆ける馬の疾走音、カーチェイスのタイヤのきしみ。落ち葉を踏みしだき、豪雨が地面をたたく。そんな音のどれもが、単なる現場録音ではそれらしく聞こえない。

 本作は成功した近年の具体例を豊富に引用する。「スター・ウォーズ」「ジョーズ」「シャイニング」「鳥」「地獄の黙示録」「ブロークバック・マウンテン」「ラ・ラ・ランド」……。

 それらの音響を手がけたウォルター・マーチ、ベン・バート、ゲイリー・ライドストロームら伝説の音響マンが次々登場するのがうれしい。

「トップガン」の戦闘機の爆音が、実物のエンジン音に動物園で録ったライオンやトラの咆哮を重ねたという話は目からウロコだろう。

 サウンドミキサーとは音楽から擬音まですべての音をまとめる「オーケストラの指揮者のようなもの」だという。監督のミッジ・コスティン自身、腕のいい音響デザイナーだった。いまは母校・南カリフォルニア大映画学科の教授だが、初めは監督志望で、音響など興味もないまま仕方なく始めた仕事だったとか。

 しかし、だからこそ逆に、音響の面白さや奥深さを自分なら伝えられる、と思ったのだろう。腕に覚えのある職人ならありそうな話ではないか。

 ウォルター・マーチ著「映画の瞬き」(フィルムアート社 1700円+税)は、本作でも先覚者と名指しされる映画編集と音響デザインの大家による技術解説。映画の編集がアナログからデジタルに切り替わるさなかに書かれただけに、映像表現を支える技術基盤とその変化がよくわかる好著だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が