歌い・踊る映像で描く若者たちの人生の暗部

公開日: 更新日:

「行き止まりの世界に生まれて」

 近頃の若い監督たちの映画には、共通して独特の映像感覚がある。流れるようにカメラが突き進んでゆく映像が、自然な息遣いとなって目と胸に迫ってくる。

 バイクや自転車やスケボーで自分自身が街中を疾走しているような主体の感覚。それが映画の登場人物の主観世界を共有するための、必須の映像表現になっているのである。

 そんな傾向を典型的に体現した映画が、来週末に封切りのビン・リュー監督「行き止まりの世界に生まれて」だ。

 いま「物語」と書いたが、本作はドキュメンタリー。監督は今年31歳の中国系アメリカ人。幼児期からシングルマザーの母と各地を転々とし、地元の仲間とつるんでスケボーに熱中するかたわら、自分たちをビデオカメラで撮り始めた。やがて映画監督を志し、プロのカメラマンとして現場で経験を積みながら、撮りためた映像をまとめて一本のドキュメンタリーにしたのが本作である。

 見ると最初は白人、黒人、アジア系の悪ガキたちのストリートビデオかと思うが、十数年にわたる膨大な映像の断片が徐々に3人の若者たちの人生の暗部を浮かび上がらせる。そのときの重みが、流麗な映像と不思議なミスマッチになって胸に迫り、いつしか引き込まれてゆく。

 中国のビー・ガン監督「凱里ブルース」のスクーター映像もそうだったが、映像が「語る」というより「歌い」「踊る」のである。

サーフィン・スケートボード・パルクール」(ナカニシヤ出版 3000円+税)の著者、ベリンダ・ウィートンはサーフィン研究から出発し、いまはニュージーランドの大学で教える社会学者。

 スケボーのほか、都市密集地の屋根を飛び越え、走り抜けるパルクールなど、いわゆる「究極のスポーツ」を「ライフスタイル・スポーツ」と名づけて考察した文化研究である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり