江上剛(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 コロナ禍のニュースばかりで憂鬱になる。

 玄侑宗久著「なりゆきを生きる―『うゐの奥山』つづら折れ」(筑摩書房 1600円+税)。著者は臨済宗妙心寺派福聚寺住職にして芥川作家。本書の中に芭蕉の「世の人の見付けぬ花や軒の栗」という句が紹介されている。この句こそ「コロナ禍での生き方」であると思った。自粛を余儀なくされている窮屈な生活の中で今まで気づかなかった楽しみを見つけることが、今、私たちに求められている。

7月×日 出かける際、鍵のかけ忘れが不安で途中で引き返すことが何度かある。いよいよ認知症が忍び寄ってきたのかと思う。

 久坂部羊著「生かさず、殺さず」(朝日新聞出版 1700円+税)。本書はミステリーとしても秀逸なのだが、それよりも認知症病棟の医者、看護師などのリアルな描写が恐ろしい。看護師たちは、患者を青酸カリや筋弛緩剤で安楽死させればいいという話題で盛り上がる。便失禁をごまかすための患者の化粧の匂いがきつい、口が臭い、セクハラをする変態性認知症患者への罵詈雑言がいっぱい。驚きで目を剥いた。

8月×日 75年目の終戦記念日が近づいてきたが、最近世の中がきな臭くなってきた。米中対立激化、中国の日本周辺海域への進出など、昔なら既に戦火を交えてもおかしくないほどの緊張が高まって来ている。

 清水潔著「鉄路の果てに」(マガジンハウス 1500円+税)。亡父のシベリア抑留を追体験するシベリア鉄道の旅ルポ。著者は亡父が残した本に貼りつけられた「だまされた」と記されたメモを見つける。その謎を解くため亡父が抑留されていたイルクーツクに着く。ソ連に抑留された日本人は約57万人以上、そのうち5万5千人以上が帰国を果たせず亡くなった。著者は日本人墓地に手を合わせながら国家に捨てられ、捕虜になり、不毛の大地で死ぬまで働かされた男たちの悲しみを思う。言葉の謎は解けるのだろうか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が