「サイレント・ブレス 看取りのカルテ」南杏子著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの“第3波”では重症者数が過去最多を更新し、死者の数も増大している。それに伴い全国の医療現場が逼迫していると伝えられる。コロナ禍が恐ろしいのは、医療従事者が常に感染の危険にさらされ、脳梗塞や心筋梗塞といった通常の救急医療に支障を来していることだ。コロナ報道があふれている中、他のさまざまな病気で苦しんでいる人や日夜死に直面している医療者が大勢いる。それに思いを馳せるべく医療を扱った作品を取り上げてみたい。

【あらすじ】新宿医科大学総合診療科に入局して10年の水戸倫子は、直属の上司、大河内教授から在宅で最期を迎える患者専門の訪問クリニックへの異動を命じられた。倫子には患者の診療に時間をかけすぎ、要領が悪いとの評判があり、最初は大学病院には不要との烙印を押されたのかと思ったが、現実に終末期の患者たちと向き合う中で考えが一変する。

 死ぬために家に戻ったのだから余計な治療は必要ないと言い張る、末期の乳がんをわずらう45歳の女性。自力での歩行・呼吸が困難で通院から在宅医療に切り替えたが、好奇心旺盛で明るい22歳の筋ジストロフィー患者。倫子が研修医時代の病院長で、最期まで治療を尽くすことで有名ながん治療の権威の名誉教授は自らが膵臓がんになったときに、あろうことか一切の治療を拒否する。その真意は? そして、長いこと寝たきりになっている自分の父親……。

【読みどころ】倫子は、それらの患者たちに接することで、苦しみに耐える延命よりも、穏やかで安らぎに満ちた死を守る医療が求められていることを知る。

 自ら終末期医療に携わる現役医師が、終末期医療のあり方について、さまざまな角度から問いかけた感動作。 <石>

(幻冬舎 650円+税)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ