「タブレット純のムードコーラス聖地純礼」タブレット純氏

公開日: 更新日:

「ムードコーラス」という音楽ジャンルをご存じだろうか。演歌でもなく歌謡曲でもなく、ムードコーラス。

 本書は昭和時代にブームを巻き起こしながら、忘れられた音楽ジャンルであるムードコーラスにスポットを当てた初めての本。ムードコーラスの元祖「和田弘とマヒナスターズ」の元メンバーである著者が、ムードコーラスの先人と聖地を訪ね、その知られざる足跡をつづった。

「ムード歌謡がブームになったのは昭和30年代からです。演歌が故郷の情景を歌ったものであるのに対し、東京の夜の世界やネオン、ナイトクラブ、当時の若者たちの恋愛事情を歌ったのが、“都会調歌謡”、後のムード歌謡なんですね。フランク永井、松尾和子、広い意味では石原裕次郎もムード歌謡のシンガーです。ムード歌謡といえば上司のカラオケの曲といったイメージかもしれませんが、本来はジャズ、ラテン、ハワイアンなど洋楽の要素と、日本的なテイストが合わさった日本独自の音楽形態。和洋折衷のミックスがムード歌謡、ひいてはムードコーラスの大きな魅力だと思いますね」

 著者がムードコーラスに出合ったのは小学生の頃。ラジオで聴いたマヒナスターズの「泣きぼくろ」の七色のコーラスに魂を揺さぶられた。深海に浮かぶクラゲのような妖しさ漂う、大人の恋愛世界に魅せられ、以後、ムード歌謡にハマった。

「ムード歌謡はある種の口説き歌のような、男女の駆け引きの歌詞が特徴でもあるんです。たとえば『東京ナイト・クラブ』(昭和34年)では、男女の掛け合いで『なぜ泣くの 睫毛がぬれてる』『好きになったの もっと抱いて』と歌っていましたが、当時としてはかなり過激な詞ですよね。こんなふうに歌詞がセリフ調になっているのも、ムード歌謡の新しさの一つだったんです」

 フランク永井らと同時代に活躍した「和田弘とマヒナスターズ」は、そのムード歌謡をコーラスで表現した元祖。以後、多くのグループがデビューした。本書では、マヒナスターズの松平直樹をはじめ、ロス・インディオスの棚橋静雄、殿さまキングスの宮路オサムら8人にインタビューしている。デビューの経緯や歌にまつわるエピソードからは、知られざる昭和の歌謡史、人間ドラマが立ち上ってくる。

「昔はキャバレーが主な活躍の場でしたから、みなさん口々に言うのは、ホステスが歌うようになったらヒットする、と。その過程も面白くて、30年代はわりと男目線の歌、女泣かせなモテる俺、的な歌詞が主流だったんですが、ロス・プリモスの『ラブユー東京』(昭和41年)から女性目線になっていくんです。か弱い女性、めそめそ泣いている女性が主役になって、それを男性が歌う。ロスプリのボーカルの方は『七色の虹が消えてしまったの』と歌うのがすごく恥ずかしかったと言ってました(笑い)。ムード歌謡の世界では女性はどんどん弱くなって、その女心を男性が歌うという構図が夜の世界の女性にウケた。結果、裏返るような声や、どんどん女っぽい歌い方になっていったんです。こうした要素を受け継いだのが、現在なら純烈さんですね」

 ほかにも、クール・ファイブがメジャーになった陰ではナイトクラブ同士の戦争があったことや、戦後、東京駅にバンドマンのたまり場があり、日雇い労働のように呼ばれてバンドを組んだといった話や、また新宿のキャバレー「女王蜂」や「ゴールデン赤坂」なども登場し、諸兄には懐かしい限りだろう。

「ゲンダイ読者にお勧めしたいのは、三島敏夫の『泣かないで』ですね。彼の歌い方は裕次郎さんも参考にしたといわれていて、素朴な、照れのあるボーカルで、青春の悔いみたいなのが歌声に感じられるんですよ。後々のような女心を強調しない、ムード歌謡の良さが出ていると思いますね」

(山中企画 2000円+税)

▽タブレットじゅん 1974年、神奈川県出身。27歳のとき、ムード歌謡の老舗グループ「和田弘とマヒナスターズ」にボーカルとして加入、和田氏の逝去まで2年間在籍。ソロに転じた後、2011年、新ジャンル演芸「ムード歌謡漫談」でお笑い界に進出。著書に「タブレット純のGS聖地純礼」。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が