「つげ義春 『ガロ』時代」正津勉著

公開日: 更新日:

 昨年2月、第47回アングレーム国際漫画祭でつげ義春が特別栄誉賞を受賞。授賞式に出席したつげは82歳にして初めての海外旅行だったという。

 同年4月、「つげ義春大全」全22巻が刊行、フランス語や英語版の全集の刊行が始まるなど、内外ともにつげの評価が高まっている。

 本書はつげと湯治場巡りをともにしたことのある著者が「ガロ」時代のつげ作品の足跡をたどったもの。

 著者が同志社において教えを請うた鶴見俊輔は、「つげ義春は、彼自身の不確かな生存のへその緒に達しようとして、その助けになるようなイメージを探し当てよう」としており、自分自身を支える不確かな根拠を探ろうとするこの試みは、反権力文化の象徴として同時代の若者を引きつけたと評した。

「ガロ」が創刊された1964年に18歳だった著者はまさに同時代の若者。つげが同誌に発表した「沼」に衝撃を受けた著者は、つげが同誌を舞台に新しい漫画の表現を切り開いていくに至った息吹を生き生きと伝えてくれる。

 本書で取り上げているのは、「紅い花」「李さん一家」「ほんやら洞のべんさん」「もっきり屋の少女」「ねじ式」「ゲンセンカン主人」など16作品。それらを旅、海、幽霊といったテーマに沿って克明に読解していく。その中核をなすのは、つげの「フォークロアの世界」への参入である。実際、著者が湯治場巡りで聞いたつげの柳田國男理解は格別なものだったそうだ。

 たとえば、「初茸がり」の翁童(おうどう)論、「通夜」の葬儀習俗など、そこここにフォークロア的な世界が展開されている。もうひとつは「起承転結の坐り整い」を捨て去って「序破急の走り乱れ」の方へ転換したこと。「沼」の「ズドーーン」という銃声で唐突に終わるラスト。「李さん一家」の「実はまだ二階にいるのです」という不条理なラスト。

 そのほか、つげのゆるがせにしない細部へのこだわりなど、豊富な図版を引用しながら解き明かしていく。

 つげ漫画の深さと広がりがひしひしと伝わってくる一書。 <狸>

(作品社 2200円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった