「つげ義春 『ガロ』時代」正津勉著

公開日: 更新日:

 昨年2月、第47回アングレーム国際漫画祭でつげ義春が特別栄誉賞を受賞。授賞式に出席したつげは82歳にして初めての海外旅行だったという。

 同年4月、「つげ義春大全」全22巻が刊行、フランス語や英語版の全集の刊行が始まるなど、内外ともにつげの評価が高まっている。

 本書はつげと湯治場巡りをともにしたことのある著者が「ガロ」時代のつげ作品の足跡をたどったもの。

 著者が同志社において教えを請うた鶴見俊輔は、「つげ義春は、彼自身の不確かな生存のへその緒に達しようとして、その助けになるようなイメージを探し当てよう」としており、自分自身を支える不確かな根拠を探ろうとするこの試みは、反権力文化の象徴として同時代の若者を引きつけたと評した。

「ガロ」が創刊された1964年に18歳だった著者はまさに同時代の若者。つげが同誌に発表した「沼」に衝撃を受けた著者は、つげが同誌を舞台に新しい漫画の表現を切り開いていくに至った息吹を生き生きと伝えてくれる。

 本書で取り上げているのは、「紅い花」「李さん一家」「ほんやら洞のべんさん」「もっきり屋の少女」「ねじ式」「ゲンセンカン主人」など16作品。それらを旅、海、幽霊といったテーマに沿って克明に読解していく。その中核をなすのは、つげの「フォークロアの世界」への参入である。実際、著者が湯治場巡りで聞いたつげの柳田國男理解は格別なものだったそうだ。

 たとえば、「初茸がり」の翁童(おうどう)論、「通夜」の葬儀習俗など、そこここにフォークロア的な世界が展開されている。もうひとつは「起承転結の坐り整い」を捨て去って「序破急の走り乱れ」の方へ転換したこと。「沼」の「ズドーーン」という銃声で唐突に終わるラスト。「李さん一家」の「実はまだ二階にいるのです」という不条理なラスト。

 そのほか、つげのゆるがせにしない細部へのこだわりなど、豊富な図版を引用しながら解き明かしていく。

 つげ漫画の深さと広がりがひしひしと伝わってくる一書。 <狸>

(作品社 2200円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット