「キリン解剖記」郡司芽久著

公開日: 更新日:

 キリンは決して身近な存在ではないし、その解剖となればとんでもなく珍しいように思うのだが、日本には現在150頭のキリンが飼育されており、「キリンの解剖を経験したことがある人は結構存在している(日本だけで100人くらい)」という。

 10年間で30頭のキリンを解剖し、世界で一番キリンを解剖している人間(かもしれない)である著者にとって、キリンの解剖はごく当たり前のようで、本書にはそんな日常の出来事がつづられている。

 幼い頃からキリンが好きだった著者は東大に入ってキリンの研究をしたいと思ったが、具体的な道を探しあぐねていた。そこへ「解剖男」を自称する獣医学者・比較解剖学者の遠藤秀紀に出会う。キリンの研究をしたいと申し出ると、キリンの遺体は手に入りやすいので解剖のチャンスが多いとの託宣を賜り、研究の道が開かれる。

 とはいえ身長4~5メートル、首から頭だけでも横綱白鵬級の重さがあるキリンを解剖する苦労は並大抵ではない。事実、著者の初めての解剖は失敗に終わり無力感に襲われるが、めげることなく、キリンの遺体が出たと聞けば、年末年始、クリスマス、恋人とのデートも犠牲にしてキリンのもとへ飛んでいく。

 解剖の経験を重ねた著者は、キリンの8番目の「首の骨」の発見に至る。キリンも他の哺乳類と同じく首の骨=頚椎は7つなのだが、あの長い首で高い枝の葉を食べると同時に地上の水を飲むには、普通は動かすことのできない第1胸椎を頚椎と同様に動かし、8番目の首として機能していることを発見したのだ。

 頚椎の数という生物の基本ルールを変えることなく、手持ちのカードを駆使して道を切り開いていく。キリンの8番目の首の骨は、著者の研究にも大きな示唆を与えてくれた。

 キリンの解剖という一見、非日常的な出来事を、著者は気負うことなく、淡々とこなしていく。そこには、絶滅危惧種に指定されているキリンへの深い愛情が確固としてある。著者の研究が今後どこへ向かうのか楽しみである。 <狸>

(ナツメ社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット