「人類史マップ」テルモ・ピエバニほか著 篠原範子、竹花秀春ほか訳

公開日: 更新日:

 人類の歴史は古い種から新しい種へと直線的に交代しながら進んできたと思われがちだ。

 しかし、その歴史は限りなく複雑で、現在に至るまで、いくつにも枝分かれしてきた。200万年にわたってホモ属のさまざまな種が拡散し、世界に多様性というモザイク模様を形成した。そのモザイク模様を一色に染めた我々ホモ・サピエンスは、アフリカで最後に生まれた種だった。

 現在では科学的データから、異なる人類種や、ホモ・サピエンスの個体群の多様性の断片が再現できるようになった。人類の物語は、遺伝や個体群、言語の中に刻まれ、どこからやってきて、どのように拡散し、なぜ異なるところと共通しているところがあるのかを教えてくれる。

 本書はそうした人類拡散の歴史を世界地図に落とし込んで解説するビジュアルテキスト。

 約280万年前、最初のホモ属がアフリカに出現。約190万年前には、ホモ・エルガステルが現れる。

 ホモ・エルガステルは、先行のホモ・ハビリスやホモ・ルドルフェンシスとは異なり、完全な二足歩行で頭蓋容量も発達。複雑な社会集団をつくって暮らし、長距離を歩ける能力を備えていたという。

 人類史上初めてアフリカ大陸の外に出た彼らの痕跡は、ヨーロッパや中東、南アジアの海岸沿いなど各地に残る。

 150万年前には、アジアにホモ・エレクトゥスと呼ばれるホモ属の新たな分派が現れる。

 こうした人類の夜明けから、約20万年前のホモ・サピエンスの誕生と拡散の軌跡まで。イラスト地図をはじめ、多くの図版で解説。

 なぜ私たちだけが生き残ったか。自分たちのルーツをたどる壮大な読書体験を提供してくれる本だ。

(日経ナショナルジオグラフィック社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由