著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「櫓太鼓がきこえる」鈴村ふみ著

公開日: 更新日:

 異色の相撲小説である。なぜ異色かというと、力士が主役ではないからだ。主役は、呼び出しなのだ。しかも結びの一番で土俵に上がるような呼び出しではない。番付のいちばん下、序ノ口の取組のときに土俵に上がる呼び出しである。

 本書の主人公、篤は17歳。相撲界に入ってまだ数カ月なので、相撲経験のない新弟子や、何場所たっても強くならない力士たちが名を連ねる序ノ口の取組で力士の名を呼びあげるのが仕事である。まだ場内の観客も少ない時間帯なので、「つまーんない」と言う小さな子の声が聞こえてきたりする。

 篤の担当は序ノ口だけなので、呼び出しは30分もしないうちに終わってしまうが、それだけが呼び出しの仕事ではない。あらゆる雑用が篤を待っている。いちばん大変なのは、土俵築と呼ばれる土俵作りの作業だ。角界では本場所が行われるたびに新たな土俵を作るのだが、それが呼び出しの仕事なのだ。呼び出し総出で3日間、それはもう大変な重労働だ。紹介するときりがないのでこれ以上はやめておくが、そういう下積みの世界がディテール豊かに描かれていく。

 もちろん力士もたくさん登場する。篤の所属する朝霧部屋は6人の力士しかいない弱小なので、力士もまた下積みの人間ばかりだが、そういう男たちの哀歓を、作者は鮮やかに描きだしている。第33回の小説すばる新人賞の受賞作だ。 (集英社 1760円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ