「絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている」左巻健男著

公開日: 更新日:

 水、空気、土、石、木、金属、紙、ガラス……我々の周囲には多種多様な物質があふれている。それぞれの物質には独自の構造・性質・化学反応があり、それを研究するのが化学である。学校で習う化学が苦手な人は、複雑な化学式や元素表を目にしただけで、「むずかしい」と逃げ出してしまうだろう。本書はそんな人にも、化学がどういう学問であり、その研究が人間の歴史とどのように関わり合ってきたかを興味深いエピソードを交えながらわかりやすく解説してくれる。

 たとえば「ガラスはなぜ透明なのか?」。物質の基礎は原子であり、すべての物質は原子からできている。

 原子はその中心の原子核とその周囲を回る電子とから成っている。原子はおよそ1億分の1センチで原子核の大きさはその10万分の1~1万分の1程度で電子はさらに小さい。原子の大きさを東京ドームとすると、原子核は1円硬貨ほどの大きさで、電子は砂粒程度。つまり、物質の内部は大部分がスカスカの空っぽなのだ。そこに光が当たれば原子核にも電子にもぶつからずに通過でき、透明に見えるはず。それなのに透明でない物質があるのは、物質の表面や内部で可視光線が散乱したり、吸収されたりするからだ。

 光が散乱せず吸収もされないガラスが最初につくられたのは紀元前5000年ころのメソポタミアで、以来、吹きガラスの発明、ガラス窓などの発明を経て、現在ではインターネットを支える光ファイバーに応用されている。

 人類のたゆまぬ好奇心と探究心はさまざまな災禍を克服してきた。史上最も多くの死者を生み出した感染症といわれるマラリアは、DDTという殺虫剤の登場で激減したが、同時に生態系への深刻な悪影響を引き起こした。また、第1次・第2次世界大戦における毒ガスなどの化学兵器・生物兵器、ベトナム戦争におけるナパーム弾などの兵器も化学研究から生まれたものだ。

 化学研究がもろ刃の剣であることを自戒しつつ、人類はこれからも地球温暖化などの解決に向かっていくのだろう。 <狸>

(ダイヤモンド社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる