「虫たちの日本中世史」植木朝子著

公開日: 更新日:

 世界を覆う腐海から瘴気(しょうき)が立ち上りマスクなしでは生きられない――コロナ禍の現在を予見したとして「風の谷のナウシカ」、ことに文明が崩壊した後の世界観がより強く打ち出されたマンガ版の再評価が高まっている。主人公のナウシカのモデルのひとりとされているのが中世の物語集「堤中納言物語」の一編「虫めづる姫君」の姫君だ。化粧もせずに虫の収集と観察に余念のない姫君は当時でも風変わりと見られていたようだ。

 本書は「虫めづる姫君」と同時代に編まれた「梁塵秘抄」を出発点として、中世の人々と虫との関わりを描いたもの。「梁塵秘抄」は当時の流行歌「今様」を集成したもので、「蛍こそ消えぬ火はともせ……」「居よ居よ蜻蛉よ……」など虫を詠み込んだ歌も多い。たとえば「舞へ舞へ蝸牛……」の歌はその後に、舞わないのなら馬や牛の子に蹴らせて踏み潰してしまうと続く。

 童謡の「でんでんむしむしかたつむり つのだせやりだせ」はここから来ていることがわかる。面白いのは、日本だけでなくイギリス、ロシア、朝鮮にもカタツムリを脅して何かをやらせる歌があるという。また、虫めづる姫君は太政大臣藤原宗輔の娘がモデルだとされていて、宗輔自身、飼っている蜂に名前を付けて家来を叱るときに、蜂の名を呼んで「誰々を刺してこい」と命じたというから、相当な変わり者。この親にしてこの娘ありである。

 本書に登場するのは、カマキリ、カタツムリ、ハチ、シラミ、ムカデ、カ、キリギリス、コオロギ、イナゴ、チョウ、ホタル、トンボ、クモ等々の面々。ややこしいのは、現在キリギリスという名の虫は中世では機織虫と呼ばれ、キリギリスとあるのは現在のコオロギであること。ともあれ、古い筆がコオロギに化身したり、くしゃみするトンボなど民俗学的伝承から、蟷螂舞や蜘蛛舞など芸能と虫の関係など多様な視点から、中世期の虫と人間の実に豊かな関係がひもとかれていく。対して、現代の我々はなんと虫を遠ざけた生活をしていることかと、思わず嘆息。 <狸>

(ミネルヴァ書房 3300円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる