「浮世絵動物園」太田記念美術館監修 赤木美智、渡邉晃、日野原健司共著

公開日: 更新日:

 江戸時代の人々も、現代人と同じように、猫や犬はもちろん、さまざまな動物を身近に置き、かわいがった。荷物や人を運ぶのに活躍した馬や牛も、日常の風景の中に溶け込んでいた。上等な馬は、ステータスシンボルでもあり、現代の車のような存在だったそうだ。

 江戸っ子たちとさまざまな動物とのそんな関係が分かる浮世絵を鑑賞するビジュアルブック。

 ページを開いて、まず目に飛び込んでくるのは、白猫に頬ずりせんばかりに顔を寄せる少女。白猫は、彼女が着る着物の襦袢の掛け襟とおそろいの布の首輪をしており、その溺愛ぶりが察せられる。

 他にも、立った女性の着物の裾にじゃれついて遊びを催促したり、女性の肩に乗って彼女が手に持つ手紙を一緒にのぞき込む小型犬の狆、ガラス鉢がまだ一般的でなく、水盤に泳がせてその姿を上からめでる「上見」が観賞スタイルの基本だったという金魚、そしてホタルでも入っているのだろうか、少女が持つ虫籠など。

 どの浮世絵も、江戸の人々がさまざまな生き物をかわいがっていた様子がよく伝わってくる。さらには、タコや大蛇、スズメ、コウモリ、カタツムリなど、登場人物の着物や装飾品に生き物が描かれた浮世絵をはじめ、吉祥や長寿の象徴として親しまれた鶴や亀、庚申信仰と結びついた猿、疱瘡よけのミミズク、地震を引き起こすとされたナマズなどの迷信や信仰に関わる動物たちが描かれた浮世絵、さらにゾウや虎、ダチョウなどの舶来の珍獣動物が描かれたものなど、160点もの浮世絵を読み解いていく。

 合間には、飼い主に代わって憧れの伊勢参りをする「おかげ犬」などの動物にまつわる当時のエピソードも多数紹介。

 浮世絵好きはもちろん、動物好きにもお薦めの手軽なアート本。

(小学館 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」