「2050年のジャーナリスト」下山進著/毎日新聞出版

公開日: 更新日:

 どこよりも早く報道することを競う日本の新聞の前うち主義を批判するこの本を読みながら、城山三郎の次の発言を思い出した。

「新聞は原則として夕方まで読まないようにしているんです。読むと腹が立つことが多くて仕事の邪魔になるから」

 それだけでなく「早い情報よりも正確な情報を取るべきだ」と思うからである。「情報は、ある程度時間をおけば正しいものになっていく。スピードじゃないと思うんですよ」という城山の言葉を、情報に携わる者は何度も噛みしめるべきではないか。

 著者は「ノンフィクションもジャーナリズムも名前を与えることによって始まる」と指摘する。なによりも固有名詞から始まるのであり、そして人に還るということだろう。

 私はこの本で思いがけない人に“再会”した。「山陽新聞」解説委員の横田賢一である。

 横田は「会社側の第二組合から第一組合にわざわざ移った変わり者」であり、「部下をもたず、一人で好きなことを書いてきた記者だった」という。

 そうしたことを知らずに、私は香山リカに誘われて岡山に行き、横田と一緒に座談会をやった。岡山出身で若くして亡くなった俳人、住宅顕信について語ったのである。「鬼とは私のことか豆がまかれる」とか、「ずぶぬれて犬ころ」などの句をつくった顕信は、放浪の俳人、尾崎放哉に憧れていた。歩き遍路のブームのきっかけをつくった横田の夕刊の連載に触れながら、著者は「記者の顔が見える記事」が必要なのだと説く。

 現在は池上彰に象徴される解説全盛の世の中だが、著者は4月の時点で「はっきり言う。オリンピックは中止にすべきだ」と主張している。

 世界的に退潮を続ける週刊誌の中で、唯一、イギリスの「エコノミスト」だけが部数を伸ばし続けているという。なぜなのか?

 著者は、同誌がニュースを報道するのではなく、世の中に起こっている事象を「分析」して「解釈」し、そして「予測」するからだと考察している。もちろん、そうなのだろうが、そこに見方を含めた主張があるから、同誌は伸びているのではないか。主張は人間がする。主張を通じて人間が浮かび上がる。

「変わり者列伝」とも言えるこの本には、私の苦手な沢木耕太郎や猪瀬直樹と共に、友人の落合恵子も登場する。それぞれ、伝えることに苦闘している人たちである。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる