「人間と宗教」寺島実郎著/岩波書店

公開日: 更新日:

 実に刺激的な本である。著者と私は対談の共著も出しているが、関心のあり方が微妙に違う。例えば、同世代人として「三島由紀夫と司馬遼太郎」を対比するといった問題意識は私にはない。それだけに虚を突かれた思いがした。私は「司馬遼太郎と藤沢周平」(光文社知恵の森文庫)を書いて司馬を批判したが、著者の紹介している逸話で司馬を少し見直した。軍隊経験のない三島と違って司馬は召集され、栃木県佐野の戦車隊に所属していた。

 敗色濃い戦争末期で、東京湾にアメリカ軍が上陸してきた時に、それを迎え撃つという想定である。司馬は大本営参謀に、東京から避難して来る人たちをどう交通整理するのかと尋ねた。答えは「ひき殺して行け」だったという。

「軍隊は国民を守らない」を司馬は身にしみて知った。

 著者が「体験的宗教論」と規定するこの本は「日本人と宗教」であり、副題にあるように「日本人の心の基軸」を具体的事実に即して追っている。日蓮、親鸞、新井白石、荻生徂徠と、さまざまな人物が登場するが、著者は憂国の国際人、新渡戸稲造にとりわけ親近感を抱いているようである。「願わくはわれ太平洋の橋とならん」という言葉で新渡戸は知られるが、大学生の時にこの碑を目にして著者は「すごいことを言う人がいる」と思った。国際連盟事務局次長として活躍し、「世界を見た知性」である新渡戸は日本人の閉鎖性を打破するために奮闘した。タカ派ならぬバカ派によって、いま同じような単純な風が吹いている。

 天皇制と国家神道の結びつきは知られているが、仏教との関係を指摘しているのも示唆的だった。天皇家の菩提寺(ぼだいじ)は京都東山の泉涌寺であり、「廃仏毀釈(きしゃく)」で陵墓がすべて国に没収されるまで、歴代の天皇や皇后の葬儀は一貫して同寺が執り行ってきたという。

 著者が「余談だが」と断っている次の指摘も重要だろう。「江戸期の14代の天皇のうち明正天皇と後桜町天皇の2人が女性天皇」なのである。

 私も日本人の狭隘(きょうあい)な閉鎖性をどう開くかに腐心してきた。特に右翼的な保守派が好んで取り上げる西郷についても「西郷隆盛伝説」(角川ソフィア文庫)を書いたが、西郷が漢訳の聖書を読んでいたことを知って、なるほどと思った。「敬天愛人」は、だから出て来た思想なのである。 ★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ